ブランデーの豆知識

ブランデー

コニャックとは?お酒の特徴やブランデーとの違い、5大銘柄についても解説!

コニャックとは?お酒の特徴やブランデーとの違い、5大銘柄についても解説!

ブランデーの中でも特に品質が良く、人気が高い世界三大ブランデーのひとつであるコニャック。

名前はよく目にするものの一体どんなものなのか、どんな特徴があるのかよく知らない方もいるのではないでしょうか。

本記事ではそんな「コニャック」について、生産地や代表的な銘柄、おすすめの飲み方まで詳しく解説していきます。

コニャックとは?

コニャックとは?

コニャックとは、フランスのコニャック地区で生産されているブランデーの一種。

アルマニャック、カルヴァドスと並ぶ世界三大ブランデーのひとつでもあり、さまざまな厳しい規定を乗り越えたものだけがコニャックと名乗ることができます。

では具体的にどんなお酒なのか、原料や製造方法、味わいなどについて見ていきましょう。

コニャックの原料やブドウの品種

コニャックの原料はブドウ。このブドウにも規定が存在します。

コニャックと名乗るためには、コニャック地方で栽培されている上質なブドウのみを使用し、品種も「ユニ・ブラン」「フォロンブッシュ」「コロンバール」のいずれかを主な原料としなければなりません。

■ユニ・ブラン

全体の95%が主な原料として使用しているのが「ユニ・ブラン」。

柑橘類やハーブの爽やかでフルーティーな味わいが特徴です。

■フォル・ブランシュ

このブドウが使用されているコニャックは全体の1%ほど。

とても繊細でカビ等の病気にも弱く、育てるのが大変なため現在ではとても貴重な品種となっています。

■コロンバール

程よい酸味とフレッシュな果実の風味が特徴的。

主にフランスやアメリカで栽培されています。

他にも10%までなら混合することが認められているブドウ品種もあります。

関連記事
▼ブランデーとは? 原料は? 長期保存したら熟成される? 気になる疑問を徹底解説!

コニャックの製造方法

コニャックは、上質なブドウで製造されたワインを2度蒸留し、アルコール度数を高めた後、リムーザン産やアリエール産等のオーク樽に詰められ、熟成されます。

最低熟成年数は2年以上、アルコール度数は40%以上と定められています。

銘柄によっては何十年もの間じっくりと熟成され、美しい琥珀色をしたコニャックが出来上がります。

コニャックの味わい

ブランデーは香りを楽しむお酒とも言われるほど、風味の豊かさが重要なお酒です。

中でもコニャックは、さまざまな熟成年数の原酒をブレンドし、まろやかな風味と芳醇な香りに仕上げられています。

2回蒸留させることによる雑味のとれた上品な味わいは初心者にも試しやすいため、ブランデーに挑戦するならコニャックから始めるとよいでしょう。

コニャックとブランデーの違い

前述したように、コニャックはコニャックと名乗るための規定があります。

ブランデーとの違いは産地や原料などであり、コニャックはブランデーの一種ということになります。

コニャックと名乗る規定を満たしていない、同じくブドウが原料のブランデーは「グレープブランデー」と呼び、ブドウ以外の果実で造られているブランデーも数多く存在します。

世界三大ブランデーのひとつであるカルヴァドスはリンゴが原料であり、その他にもさくらんぼやみかんなど、ブドウ以外の果実で造られたものは、大きくフルーツブランデーと呼ばれています。

関連記事
▼ブランデーとウイスキーの違いとは? 原料や味の違い、おすすめの飲み方まで解説

コニャックの産地で味わいが違う

コニャックの産地で味わいが違う

コニャック地方には土壌の質によって異なる6つのエリアが存在していますが、そのうちグランド・シャンパーニュ、プティット・シャンパーニュ、ボルドリー、フォンボアの4つは、特に代表的な地域であると知られています。

その他にも南西部に位置するボンボアや、北西部に位置するボアオルディネールがあり、それぞれ異なる個性を持つコニャックが生み出されているのです。

グランド・シャンパーニュ

グランド・シャンパーニュは、コニャックにおけるブドウの最良の産地と言われています。

コニャック地方の中央に位置しており、その上質さからコニャックによく使われ、使用率は全体の約75%と大部分を占めるほど。

数々の高級ワインが製造されているシャンパーニュ地方と同じ石灰岩層の土壌からは、繊細ながらも力強く、更にはエレガントさも持ち合わせた芳醇な香りが特徴的な最上級のコニャックが、日々数多く生み出されています。

プティット・シャンパーニュ

プティット・シャンパーニュはグランド・シャンパーニュを取り囲むように広がる地域で、2番目に優れた産地として知られています。

グランド・シャンパーニュの洗練さには劣るものの土壌などの質がよく似ており、旨味の凝縮された濃厚な風味ながらも優しく穏やかな一面も持つ、とても質の良いコニャックとなっています。

また、この地域で作られたコニャックは比較的早熟であることも特徴のひとつと言えるでしょう。

ボルドリー

ボルドリーはグランド・シャンパーニュの西北、森林地帯に位置しており6つの中で最も面積の小さい地域です。

石灰層が分解されたフリント質という土壌が広がっていることが特徴です。

ボルドリーで生産されるコニャックはとても柔らかくコクがあり、他のものと比べてまろやかな味わいとなっています。

また、スミレやユリ等の華やかなアロマを感じられるという一面も。

熟成期間が短くても品質の良いコニャックが出来ると高く評価されています。

フォンボア

フォンボアは広大な森林地帯にある地域で、6つの中で最も大きな栽培面積を誇ります。

粘土質を含む赤みがかった土壌が特徴的で、フォンボアで作られるコニャックはその柔らかさとフルーティーな味わいで高い評価を受けています。

また、フォンボアとして初めてブドウ畑が開墾された地域のことを「プルミエ・フォンボア」と呼び、その土地ではまた異なる個性を持った、独特な風味のブドウが育ちやすいと言われています。

こうして飲み比べができるのも、フォンボアの楽しみ方のひとつと言えるでしょう。

ボンボア

ボンボアの最大の特徴には、ブドウ畑のみが集中しているのではなくブドウ以外の畑や松林、放牧地等の様々なものの中にブドウ畑が点在していることが挙げられるでしょう。

ボンボア全体の約37万ヘクタールのうち、9300ヘクタールほどがブドウ畑の土地となっています。

この地域のブドウのみで作られるコニャックは少なく、8割程度は他のものとのブレンドなどに使用されています。

ボアオルディネール

ボアオルディネールは、その地域特有の砂質を多く含み石灰質の少ない土壌と海風の影響を受ける気候により、作られるコニャックは比較的平凡な味わいのものであると言えるでしょう。

ボアオルディネールで生産されるコニャックはやや荒く独特な味わいが特徴的なため、ボンボアと同様単一のブドウで作られるものはあまり多くはなく、主にブレンドの際に使用されています。

フィーヌ・シャンパーニュ

6つの地域のうち、上位であるグランド・シャンパーニュとプティット・シャンパーニュの2つの原酒のみを使用して作られたコニャックは「フィーヌ・シャンパーニュ」と呼ばれています。

ブランデーが多く作られるフランスとイタリアは共にワイン王国であり、生産地の名前が言わばロマネコンティやムルソーといった特定の場所を記す格付けのようなものになっているため、フィーヌ・シャンパーニュはとても高い評価を受ける逸品だと言えるでしょう。

それではなぜレミーマルタンやヘネシー等の大手メーカーは最も格の高いグランド・シャンパーニュ100%ではなく、フィーヌ・シャンパーニュを製造しているのでしょうか?

その理由は、グランド・シャンパーニュの面積がとても小さく、100%にすると生産量が足りなくなってしまうからです。

プティット・シャンパーニュを混ぜることで生産量を確保しているということなんですね。

コニャックの等級とは?

コニャックの銘柄に「ナポレオン」や「X.O.」等の単語が付いているのをみなさんもよく目にすると思いますが、実はコニャックには熟成度合いによってそれぞれ等級が存在しているのです。

フランス事務局によって基準が定められており、熟成年数を「コント」という単位で表します。

コントの数によって品質や値段が変わってくることもあるため、銘柄名はよくチェックしておくとよいでしょう。

等級 熟成年数 コニャックの特徴
スリースター コント2以上(2年熟成) 爽やかでフレッシュな味わい
V.S. コント2以上(2年熟成) 飲みやすいので初心者の方におすすめ
V.S.O.P. コント4以上(4年熟成) お手頃ながらも程よくシャープな味わい
ナポレオン コント6以上(6年熟成) コクがありまろやか、特別な日のお供に
X.O. コント10以上(10年熟成) 長く熟成されたコニャックゆえの奥深さと複雑さ
オールダージュ コント10以上(10年熟成) 最も品質が高く、普段とは一味違うコニャックを楽しみたい方におすすめ

コニャックの5大ブランドとは?

コニャックにはたくさんの銘柄がありますが、その中でもヘネシー、レミー・マルタン、マーテル、クルボアジエ、カミュは「5大銘柄」として広く知られています。

コニャック全体の販売量の実に8割近くを占めており、この業界の要となっている5大銘柄を詳しく見ていきましょう。

関連記事
▼初心者にもおすすめのブランデー銘柄12選!選び方や飲み方も紹介

①ヘネシー

ヘネシー

ヘネシーは、アイルランド出身のリチャード・ヘネシー氏によって1765年に設立された世界最大規模のコニャックブランドです。

「ブランデーの王様」とも呼ばれるほどコニャック業界では抜群の知名度を誇っており、日本でも明治時代と古くから親しまれてきた、まさに至極の逸品です。

そしてもちろん美味しさへのこだわりも一級品。

例えば使用するブドウには独自に厳しい審査基準を定めており、どれだけ綺麗なものでも基準を満たしていなければコニャックに使われることはありません。

そんなこだわりを追求し続けるヘネシーのコニャックは、等級や銘柄によって感じられる味わいも様々。

世界で初めて「X.O」の名前が与えられた「ヘネシー X.O」を始め、お手頃にヘネシーを体験できる「ヘネシー V.S」など、色々なニーズに対応できるレパートリーの豊富さも人気の秘訣と言えるでしょう。

関連記事
▼ヘネシー XOとは?高額で売れる理由と買取相場を解説!

関連記事
▼ヘネシー(hennessy)とはどんなブランデー?おすすめの飲み方やおつまみも

②レミー・マルタン

レミー・マルタン

レミー・マルタンは、1724年から約300年続くレミー・マルタン家とエリアール=ドゥブルイユ家の二つの家族によって経営されている老舗コニャックブランドです。

フィーヌ・シャンパーニュの製造のみに特化しており、厳選されたブドウと一流の職人によって醸造される最上級のコニャックは、世界中のマニアから高く評価され熱烈な支持を集め続けています。

レミー・マルタンには様々な銘柄が存在していますが、特に代表的なのはVSOPとXOの2種類。最もポピュラーな「レミー・マルタン VSOP」はまろやかで軽い口当たりがとても親しみやすく、また値段も手軽な範囲なので初心者の方にもおすすめです。

最上級品の「レミー・マルタンXO」は、なんと400種以上の原酒がブレンドされているまさに究極の一品。芳醇な香りと複雑な余韻に魅了されること間違いなしです。

③マーテル

マーテル

マーテルは大手コニャックブランドの中でも特に古くからの歴史があり、1715年に創業された老舗メーカーです。

ボルドリーのブドウを贅沢に使用し、当時から続く独自の製法で華やかながらも複雑な味わいのコニャックを生み出しています。

特に「マーテル コルドンブルー」はマーテルといえばこれ、とも言われるほどに代表的な銘柄。スミレを思わせる香り豊かな風味が特徴です。

そんなマーテルのロゴにはツバメを模したゴールデンスワローがあしらわれているのですが、実はそこにとある出来事が存在していることをご存知でしょうか?

原酒が出来上がり初めて貯蔵庫から出されるという日に、なんとツバメがそのオーク樽の上を飛んでいたのだそう。

そしてその日以来、ツバメは品質の高さや伝統を守り続けるマーテルの象徴となっているのです。

関連記事
▼貴族が愛飲したコニャック「マーテル」の魅力!

④クルボアジエ

クルボアジエ

クルボアジエは、あのナポレオンが愛したとも言われている1809年に設立されたコニャックブランドです。

ナポレオン1世を始め、後継者のナポレオン3世もクルボアジエのコニャックを好み、王室御用達にしていたのだそう。

そんな数代に渡るナポレオンに関する逸話もあり、別名「ル・コニャック・ド・ナポレオン」とも呼ばれています。

現在はサントリーが所有しているため、日本でも手に入りやすく楽しみやすいコニャックのひとつとなっています。

クルボアジエのコニャックは、等級によって味わいがそれぞれ異なるのも大きな特徴。

最も若い年数の「クルボアジエ VS」は熟成期間が短いがゆえのフレッシュさがなんとも初々しく、対してXOの最高級「クルボアジエ ナポレオン」は長期熟成で出たコクのバランスがたまらない、ナポレオンの名を冠するにふさわしいマニア垂涎の一品です。

⑤カミュ

カミュ

カミュは、1863年の創業から5世代にも渡って上質なコニャックを作り続けている家族経営の老舗コニャックメーカーです。

ボルドリーで収穫されるブドウをメインに使用しており、カミュがボルドリーに保有している土地は約180ヘクタール、なんと東京ドーム約38個分!

コニャック作りへの本気さがひしひしと感じられます。

そんなカミュの特徴は、どのブランドよりも個性的なボトルのデザイン。

樽型のデザインやブック型のボトルに思わず目を奪われてしまった方も多いのではないでしょうか。

もちろんその味わいも絶品で、全体的にまろやかで日本人好みの飲みやすいコニャックだと言えるでしょう。

特に定番商品「カミュ VSOP エレガンス」のフルーティーで芳醇なアロマは、初めてカミュのコニャックを飲むという方にもおすすめです。

関連記事
▼お酒なのにまるで本!?コレクターを魅了するカミュのブックシリーズ!

コニャックの美味しい飲み方

コニャックの美味しい飲み方

普段コニャックを楽しむ際に、ひとつの飲み方だけを試したりしていませんか?

もしかしたら、いつもと違う飲み方をすることで新しい楽しみ方の幅が広がるかもしれません。

ここからは代表的なコニャックの飲み方をいくつか紹介します。

ストレートで味わう

コニャック本来の風味や香りを楽しむには、何も入れずに常温でそのままいただくストレートがおすすめ。

ブランデーグラス等に注ぎゆっくりと眺めながら少しずつ口に含めば、五感全てでコニャックそのものの香りや色、芳醇な味わいを堪能することができます。

注意点としては、コニャックはアルコール度数が40%前後と高いため、飲みすぎないようにしましょう。

短い時間で飲み切れる分だけグラスに注ぎ、水や炭酸水を「チェイサー」として合間に挟むことも飲みすぎを防ぐには効果的です。

オンザロックで味わう

ストレートだとアルコールが強くて飲めない、常温よりも冷たいお酒のほうが好きだという方には、オンザロックが最適。

グラスに氷を入れてその上からコニャックを注ぎ、グラスの中で転がしながら楽しむ飲み方です。

ストレートよりも香りや味わいがまろやかになり、強いお酒が苦手な方や、あまり飲んだことのない方でも気軽にコニャックを嗜むことができます。

氷は小さいものよりも大きめのものの方が時間の経過とともにゆっくりと溶けていき、目で見ても楽しめるのでおすすめです。

トワイスアップで味わう

コニャックの香りを最大限引き出したい時には、トワイスアップを試してみるとよいでしょう。

トワイスアップとは、氷などは入れずに水とコニャックを1:1の割合で混ぜ合わせる飲み方です。

一般的にアルコール度数20〜30%ほどの状態がコニャックの香りが1番引き立つ状態だと言われているため、ストレートで飲むよりもあえて水を加えたほうがより香りを楽しむことができるのです。

ただし冷水だとなじみが悪くなってしまうので、この飲み方をする際は常温の水を用意しておきましょう。

水割りで味わう

一見トワイスアップと同じように見えますが、水割りとは氷やミネラルウォーターを使って割合にこだわらずにコニャックを割る飲み方のこと。

割合の決まっているものとは楽しみ方や注意すべきポイントがそれぞれ変わってきます。

水割りはアルコールの度数を自由に調節することができるため、お酒に弱い人等には特におすすめ。

無理せずコニャックを気軽に楽しめます。

ただし水を入れすぎるとどんどん薄くなってしまうので、様子を見ながら少しずつ加えていきましょう。

ホットブランデーで味わう

冬の寒い日や体の冷えが気になる方にピッタリなのがホットブランデー。

温めたグラスにコニャックを注ぎ、そこに2〜3倍の量のお湯を注いでいただくのがホットブランデーの一般的な飲み方です。

コニャックは温めるとさらに香りが強く華やかに変化するため、体を温めながら同時に優雅な香りも堪能することができる、なんとも贅沢な楽しみ方。

お好みでレモンや砂糖、ハチミツなどを加えてもとても美味しくいただけます。

サイドカーで味わう

コニャックはカクテルとの相性も抜群!

特にサイドカーはブランデーベースのものの中でもかなりポピュラーで、口当たりが優しく飲みやすいと人気のカクテルです。

作り方はコニャック、ホワイトキュラソー、レモンジュースを2:1:1の割合でシェイクしてグラスに注ぐだけ。

お好みでカットフルーツなどを飾れば、オシャレな雰囲気の中でコニャックを楽しむことができます。

ちなみに、サイドカーのカクテル言葉は「いつもふたりで」。大切な人と2人で楽しむのもいいかもしれませんね。

高級ブランデー「コニャック」を売るなら

お家でずっと眠っていたり、プレゼントで貰ったものの手元に残っている等の様々な理由で飲まずに所有している未開封のコニャックはありませんか?

そんなお酒は、高価買取のファイブニーズにお任せください。

ファイブニーズはお酒の買取に特化した専門店だから査定も丁寧・正確で、コニャックのような価値の高い銘柄でも安心。

お酒専門の査定士があなたの所持しているどんなお酒にもその本来の価値を見出し、さらに中間マージンや販売コストを徹底的にカットした独自のルートを用いることで、どこよりも高い価格での買取を実現いたします。

買取方法は宅配・出張・店頭の3つを完備。査定依頼も電話・LINE・オンライン・FAXの4つからお選びいただけます。

査定に関する料金は一切かかりませんので、まずは一度お気軽にお問い合わせください。

関連記事
▼知らない人は損してる!? 古いお酒がお金に変わる!!

コニャックの買取実績

ファイブニーズでは、コニャックの買取実績が多数ございます。

高級銘柄が多いコニャックは、買取市場でも人気があり高額査定が期待できます。

買取市場は日々変動するため、お手元にあるコニャックの価値を知りたい方は、安心の無料査定がおすすめです。

少しでも高く売りたい方は、保存状態に気を付けましょう。

コニャックは付属品のついた種類も多いため、しっかり確認しておくことが大切です。

未開封のまま飲まないコニャックがある方は、買取実績を参考に、ぜひ査定依頼をご検討下さい。

関連リンク
コニャックの買取:コニャックを売るならお酒買取専門店ファイブニーズ          
買取日 買取商品 買取価格
2025年2月2日 ヘネシー XO 金キャップ クリアボトル 700ml¥15,000
2025年1月27日 レミー マルタン ルイ 13世 ベリー オールド 700ml¥92,500
2025年1月15日 カミュ トラディション バカラボトル 700ml¥30,000
2024年12月4日 ヘネシー リシャール 700ml¥150,000
2024年11月6日 ヘネシー XO 黒キャップ 700ml¥12,750

まとめ

今回は、高級なブランデーとして広く知られるコニャックについて紹介していきました。

コニャックは、初心者から慣れた人までどんな方でも満足できる銘柄が多く、手軽に始めやすい飲み方や楽しみ方もさまざま。買取市場でも人気が高いことがわかったのではないでしょうか。

この機会にコニャックの歴史や魅力を知り、気に入ったものをぜひ一度手にとってみてください。きっとお気に入りの一本に出会えるはずです。

ブランデーの買取・価格情報

人気銘柄の買取・価格情報

北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください