甲類焼酎の原料はなに?乙類との違いや製法についても解説
そもそも甲類焼酎とは
いつも酎ハイやサワーをメインに飲んでいると、甲類や乙類の違いもよく知らなかったりしますよね。そもそも甲類焼酎とはどんなものなのか、乙類焼酎との違いついて簡単に見ておきましょう。
甲類焼酎の製法
甲類と乙類は酒税法により製法とアルコール度数の違いで分類されます。 甲類焼酎とは連続蒸留という製法で造られているもの。これは一度蒸留した液体を何度も連続して蒸留して原料の個性をそぎ落とし、純度を高める造り方です。雑味がなく、無色透明な味わいが特徴。なお、アルコール度数は36パーセント未満と決められています。 甲類焼酎は効率的に生産できるためリーズナブルなお酒です。スーパーやコンビニで安く売っている焼酎や、酎ハイ・サワーに使われる焼酎の多くは甲類焼酎でしょう。甲類焼酎の原料はさまざま
甲類焼酎の原料は、特に法律では決められていません。ただし、他のウイスキーやブランデー、ラムなどの蒸留酒と区別するため、次の原料は使えないことになっています。 ・麦芽などの発芽させた穀類 ・果実(なつめやし以外) ・砂糖やハチミツなど含糖物質(黒糖以外) これ以外は何を使っても自由です。甲類焼酎は連続蒸留で純度を高めていくお酒なので、あまり原料にこだわる必要はありません。そのため、できるだけコストを抑えた原料が使われており、その多くは糖蜜です。 糖蜜とはサトウキビから砂糖を作ったあとに残された糖分で、要するに搾りカスのこと。糖蜜を作る際にはデンプン質を糖に分解する過程が不要なため、とても効率的に焼酎を造ることができます。 近年は甲類焼酎に乙類焼酎をブレンドしたものが人気を呼んでいますが、これらは混和焼酎と呼ばれるもの。甲類焼酎とは区別されています。クセがなくピュアな味わい
甲類焼酎の特徴は、クセがなく飲みやすいこと。酎ハイやサワー、カクテルなどのアレンジに向いています。他にも果実酒や薬用酒など、楽しみ方は豊富。もちろん、そのままロックなどでピュアな味わいを楽しむという方法もあります。乙類焼酎との違い
甲類焼酎と乙類焼酎との違いは、製法とアルコール度数にあります。乙類焼酎は単式蒸留という製法で造られ、アルコール度数は45パーセント以下と法律で定められているのです。
もともと焼酎は乙類のみだった
もともと昔からある日本の焼酎は、乙類焼酎のみでした。乙類焼酎は原料を発酵させた固形物のもろみを一度の投入で一度だけ蒸留するというシンプルな単式蒸留で造られます。原料の風味や味わいが楽しめるお酒です。 甲類焼酎の連続蒸留は明治末期にイギリスより導入された製法で、昭和24年の酒税法改正により、甲類焼酎と乙類焼酎という名称が使われるようになりました。乙類の一部は原料が厳格に決められた本格焼酎
乙類焼酎の中には本格焼酎と呼ばれるものがあります。これは、甲乙という税法上の区分では乙類焼酎が順番的に劣ると思われやすいことから、別の呼び方をしようと考えて名付けられたもの。 乙類焼酎がすべて本格焼酎というわけではなく、単式蒸留で米や麦、芋類を原料に使うなど一定の条件に該当するもののみが本格焼酎を名乗ることができます。甲類焼酎はいろいろな飲み方が楽しめる
甲類焼酎は無味無臭でピュアな味わいなので自由度が高く、いろいろな楽しみ方ができるのが魅力です。水割りやソーダ割りはもちろん、お茶やレモンなど、好みに合わせて自由に味を変えることができます。
甲類焼酎の美味しい飲み方
甲類焼酎は割り材を工夫することで、より美味しさを楽しめます。おすすめの飲み方を紹介しましょう。レモンサワー
爽やかでどんな料理にも合う飲み方です。ビタミンCが摂れるのも嬉しいポイント。氷を多めに入れ、焼酎を注ぎます。レモンを搾ってから冷えた炭酸水を注げばできあがりです。クラッシュミント
クラッシュアイスを入れたグラスにミントの葉を多めに入れて、焼酎を注ぎます。通常のロックよりもしっかり冷え、キレのある爽やかな味わいです。好みでシロップを入れましょう。生姜割り
ロックか水割り、お湯割りに生姜のスライスか搾り汁を加えます。ハチミツやシロップで好みの甘さに整えればできあがり。寒い日に体の温まる1杯になります。料理に合わせる
料理に合わせて割り材を変える方法もあります。寿司や魚料理には緑茶割りがおすすめ。タンニンの苦味が魚の生臭さを消し、料理の美味しさを引き立てます。 脂っこい料理にはウーロン茶割り、そばを食べるときはそば湯割りにしてみましょう。料理の味を格段に引き上げます。おすすめの甲類焼酎
ここではおすすめの甲類焼酎を3点紹介しましょう。宝酒造 極上 宝焼酎
焼酎の味わいをより深く感じられるように、大麦とトウモロコシの熟成酒を3%ブレンドした焼酎です。オンザロックや水割りにすればまろやかな口あたりに、ミックスベースでは割り材の味を活かした味わいが楽しめます。宮崎本店 キッコーミヤ焼酎
軟水で知られる鈴鹿山系の伏流水で仕込んだ、まろやかで口あたりの良い焼酎です。炭酸やジュースとの相性が良く、ホッピーにもよく合います。アサヒビール 大五郎
純水で仕上げたクセがない味わいで、飽きずに飲める焼酎です。割り材の味の邪魔をしないので、サワーやお茶割り、ホッピーなど、飲み方は自由自在。いろいろなアレンジが楽しめます。まとめ
甲類焼酎の原料は主に糖蜜で、トウモロコシや麦なども使われています。連続蒸留の製法で原料の雑味がほとんどなくなり、ピュアな味わいが特徴。さまざまな割り材と相性が良いのが魅力です。好みのアレンジで甲類焼酎を存分に楽しみましょう。