焼酎の豆知識

焼酎

百年の孤独の定価はいくら?なぜ高い?定価で買う方法についても解説!

百年の孤独の定価はいくら?なぜ高い?定価で買う方法についても解説!

こんにちは!

今回は、本格麦焼酎「百年の孤独」について解説します。

英文字のボトルデザインとコルク製のラベルが特徴的な百年の孤独は、焼酎一筋の黒木本店が造るプレミアム麦焼酎。

その味わいはまるでウイスキーのようだと評されています。

ウイスキーなどの洋酒に使用されるホワイトオーク樽で長期間熟成させていることが最大の特徴。

その樽由来の綺麗な琥珀色とオークの香りが、ウイスキーのような焼酎だと絶大な人気を誇っているのです。

コロンビアのノーベル賞作家、G・ガルシア・マルケスの小説「百年の孤独」から命名されたという高級焼酎の定価はいくらなのか、早速ご説明していきましょう。

百年の孤独の定価はいくら?

百年の孤独の定価はいくら?

百年の孤独の奥深さを知ると、実際に味わってみたくなりますよね。

しかし、スーパーや近所の酒屋で気軽に買えるものでもありません。

市場で目に入る価格もまちまちです。

それでは、現時点での定価はいくらなのか見ていきましょう。

百年の孤独の定価は?

百年の孤独の定価は、黒木本店の正規販売店である特約店の販売価格から確認できます。

特約店ごとに僅かな差はありますが、定価は720mlで税込み3,850円ほどと思われます。

希少価値が高く、定価以上の価格で販売されることも多いですが、定価での入手も決して不可能ではありません。

また、百年の孤独は一般的な焼酎から比べると高価なことに間違いないですが、プレミアム焼酎とよばれる中では比較的手の届きやすい価格帯といえます。

百年の孤独のバカラボトルの定価



そんな百年の孤独には、特別なボトルも存在します。

初めて見たときには、あまりの綺麗さに驚きを覚えました!!

それは「百年のボトル」と名付けられており、バカラボトルに入っている特別な焼酎です。

「百年の孤独」というネーミングになった由来でもある小説、「百年の孤独」を書いた作家が亡くなったことを受け、追悼の意を表して2015年の11月に発売されました。

30万という高額商品にも関わらず、発売直後に完売。

百年の孤独の人気の高さを改めて感じることができますね。

百年の孤独がプレミアム焼酎といわれる理由

百年の孤独がプレミアム焼酎といわれる理由

焼酎の長期熟成が人気になった

入手困難な焼酎を「プレミアム焼酎」と呼びますが、百年の孤独もその一つ。

今でこそ焼酎好きに知らない人はいない高級焼酎ですが、もともとは試しに麦焼酎を樽に入れて熟成させてみた、という簡単な試みからはじまったそうです。

販売当初は焼酎を長期熟成させるという発想はなく、ましてや洋酒のように焼酎を樽で熟成させるなど、驚きの発想だったわけです。

「百年の孤独」という斬新な名前や特徴的なボトルのデザイン、ウイスキーや洋酒を思わせるこの深い味わいが、人々の目を引くこととなり、瞬く間に人気を博していくこととなります。

天皇陛下ご愛飲の焼酎として紹介された

百年の孤独はその珍しさと美味しさから、焼酎愛好家の中で注目を集めていました。

そんな中、現天皇陛下がご成婚の際に「殿下ご愛飲の焼酎」としてメディアが取り上げたことで、一躍有名になったといわれています。

皇室御用達の噂が広まったわけですね。

ちなみに徳仁様のお好みの飲み方はロックだったそうです。

このことをきっかけに焼酎を飲まない人たちへの認知も広がっていき、全国的なブームに。

その美味しさは本物だったことから、一時的ブームには留まらず、長年愛飲家たちを魅了し続けるプレミアム焼酎と呼ばれるようになりました。

製造元「黒崎本店」が手造りにこだわっている

黒木本店は、豊かな自然に恵まれた宮崎県児湯郡高鍋町に蔵を構える酒造です。

基本理念は「農業から始める焼酎造り」。

土地を耕し、種を蒔き、栽培から収穫まですべてを自分たちの手で行います。

さらにリサイクルにも注力。

製造過程で生じる廃棄物は有機肥料として再利用し、農地の土づくりや原料農作物などの育成に繋げています。

自然の恵みは自然に還す、すべての工程に人の手が介する、これが黒木本店の焼酎造りです。

しかし、その製造は長い時間を要し、手造りへのこだわりから大量生産にも不向き。

販売も特約店に限定されるため、人気に対して流通量が少ないことがプレミアム焼酎と呼ばれるようになった要因でもあります。

百年の孤独は定価で買える?

百年の孤独は定価で買える?

百年の孤独を定価で購入できるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

プレミアム焼酎と呼ばれる百年の孤独は、取り扱っているお店も少なく、スーパーなどの店頭で見かけることはほとんどありません。

ここでは購入方法についてご紹介しますので、参考にしてみて下さい。

黒崎本店の特約店で購入する

百年の孤独を適正価格で購入したい場合は、黒木本店の特約店での購入が最も信頼できます。

特約店は全国にあり、黒木本店公式サイトの特約店一覧で確認することができます。

在庫情報などについては、掲載されているお店に問い合わせてみるといいでしょう。

参考
▼黒木本店公式サイト

「さいしょ酒店」で購入する

宮崎県都城市のさいしょ酒店では、百年の孤独を予約もしくは抽選で購入することができます。

発送希望の場合は、偶数月の第3土曜日10:00からオンラインショップで予約ができます。

ただし、同一住所2本まで、数量に達し次第終了となるため注意が必要です。

来店して購入したい場合は、LINEにて抽選クーポンを取得できます。抽選に当たると来店し、購入することができます。

店頭抽選販売を利用する

百年の孤独は、高島屋などの百貨店で店頭抽選販売が行われている店舗の対象商品になっていることも。

例えば一部高島屋では、酒販売店で抽選にエントリーできます。

当選するとはがきが送られてきて、はがきと引き換えに購入できます。

抽選販売は不定期開催であり、エントリーできるのは会員のみの場合もあるため、必ず確認しましょう。

定価以外ではECサイトでも購入可

各種ネット通販でも、もちろん入手可能です。

しかし、特約店以外での店頭販売がない百年の孤独は、定価の倍近いプレミア価格がつけられていることがほとんど。

2025年3月時点、Amazonや楽天などでは6,500円以上で販売されています。

簡単に手に入る点はメリットですが、なかなか手が出しにくいというのが本音でしょう。

すぐに試したい方や購入を急いでいる方は検討してみてもいいかもしれませんね。

ネット通販の中には安価な品もありますが、偽物ボトルや粗悪品のリスクもあるため、十分注意が必要です。

百年の孤独の偽物と本物の見分け方

人気が高く入手困難なお酒には、偽物品が登場することも稀ではありません。

百年の孤独も例外ではなく、偽物の粗悪品が存在しているため注意が必要です。

現在確認できている偽物は、ラベルやボトル、外箱などをよく似せたデザインをしています。

しかし、「百年孤独」というネームになっており、ボトルや外箱のデザイン、ラベルの質感なども明らかに違っています。

ラベルを斜めに貼るなど一見すると本物かと見間違えそうですが、ラベルや包装紙の表記内容は全く異なります。

購入する際は、見かけのみで判断せずに、ラベルや包装紙などをきちんと確認しましょう。

百年の孤独のおすすめの飲み方は?

焼酎の味わいを最大限楽しむために重要なのが飲み方です。

百年の孤独のような長期熟成を経た味わい深いものは、飲み方によって引き立つ個性が違ってきます。

ここでは主に4つ、美味しく飲むための飲み方をご紹介します。

関連リンク
▼焼酎の度数はどう決まる? 度数ごとの飲み方やおすすめ銘柄も紹介

1.ストレート

百年の孤独の醍醐味を味わうのにおすすめなのがストレートです。

幾重にも重なる長期熟成ならではの風味を存分に味わえます。

アルコール度数が40%なので、強いお酒が苦手な方には少々きつく感じるかもしれません。

しかし、樽熟成による芳醇な香りと麦ならではの甘みをダイレクトに堪能できる、ベストな飲み方となります。

ぜひ一度、ストレートでこそ感じられる味わいにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

2.ロック

ウイスキーのように、氷を入れてゆっくり味わうロックもおすすめです。

氷が溶けていくにつれて、少しずつ変わっていく香りや味わいを楽しむことができます。

氷で冷やされることで、アルコールのツンとした刺激が抑えられて口当たりもよくなり、芳醇な香りが引き立ちます。

ロックをより美味しく楽しむには「氷」も重要です。

水に溶けにくく長く余韻を楽しめるように、市販の丸氷の使用をオススメします。

3.水割り

アルコール度数の高いお酒が苦手な方、ストレートでは少し飲みにくいと感じる方におすすめしたいのが水割り。

穀物ならではの甘みが引き立ち、様々な風味と溶け合った複雑で優しい味わいを楽しめます。

まろやかで飲みやすくなるため、食中酒としても良いでしょう。

好みやその日の気分、合わせる料理によって自由に割合を変えられることで、百年の孤独の魅力を幅広く楽しめます。

割合は50/50が最適とされています。

4.お湯割り

豊かなコクをもつ百年の孤独はお湯割りとの相性も良いので、是非試していただきたい飲み方です。

お湯割りは焼酎の本場、九州ではポピュラーな飲み方とされています。

お湯で割ることで、よりボリューム感もアップ。

立ち込める湯気とともに芳醇な香りが広がり、また違った表情をみせてくれるでしょう。

お湯割りの際は、ストレートか寸胴型のグラスをお使いいただくと、香りをダイレクトに味わうことができるのでおすすめです。

「百年の孤独」は買取がおすすめ

プレミアム焼酎である百年の孤独は、愛飲家やコレクターも多く常に人気の高い逸品です。

前述の通り入手困難で、ネット上ではプレミア価格がついて二次流通していることも多く、買取市場でも高値が期待できます。

ご自宅に眠る未開封の百年の孤独がもしございましたら、お酒買取のファイブニーズへぜひご相談ください。

当社はお酒の専門家、ソムリエやSAKE DIPLOMAといったお酒の有資格者が在籍するお酒の買取専門店です。

累計120万本以上を買取してきたプロのスタッフの目でお客様の大事なお酒を丁寧に査定いたしますので、安心してお任せいただけます。

さらに当社では、3つの無料査定方法をご用意しております。

その場での査定も、ネットからのご相談も可能。キャンセル料もいただきません。

「試しに査定だけ」でもご利用いただけますので、まずはお気軽にご相談ください。

ファイブニーズの百年の孤独買取実績

お酒買取専門店であるファイブニーズでは、百年の孤独の買取実績が多数ございます。

お酒の買取を検討しているのであれば、総合買取店ではなくお酒に特化した買取専門店のプロによる査定をおすすめします。

少しでも高く売るためには、未開封であることはもちろん、保存状態に気を付けましょう。

また、箱などの付属品があるだけでも買取価格は大きく変わってきます。

買取相場は日々変動しますので、お手元にあるお酒の価値がわからない場合は、まずは簡単無料査定をご利用下さい。          
買取日 買取商品 買取価格
2025年2月24日 百年の孤独 大麦製長期貯蔵酒 720ml 40% 黒木酒造\2,000
2024年10月14日 百年の孤独 大麦製長期貯蔵酒 720ml 40% 黒木酒造\1,000
2024年8月4日 百年の孤独 大麦製長期貯蔵酒 720ml 40% 黒木酒造\2,000
2024年8月1日 百年の孤独 大麦製長期貯蔵酒 720ml 40% 黒木酒造\3,000
2024年7月30日 百年の孤独 大麦製長期貯蔵酒 720ml 40% 黒木酒造\3,100
関連リンク
▼百年の孤独の買取:百年の孤独を売るならお酒買取専門店ファイブニーズ

まとめ

今回は、ウイスキーの様な焼酎、百年の孤独についてご紹介いたしました。

その独自性と抜きにでた味わいから、長年人々を虜にしてやまないプレミアム焼酎。

香りや味わいだけではなく、造り手である黒木本店の信条や熱意を知ると、ますます奥深い焼酎だと感じとることができます。

入手困難ではあるものの、定価でも手に入れるチャンスがあるので、気になる方はぜひ飲んでみて下さい。

高価買取も期待できる逸品。

もし飲まずに保管している百年の孤独がお手元にある方は、査定だけでもしてみてはいかがでしょうか。

焼酎の買取・価格情報

人気銘柄の買取・価格情報

北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください