ウイスキーのアルコール度数は?度数が高い理由やおすすめの飲み方を紹介

ウイスキーは知れば知るほど奥が深く、さまざまな種類が販売されています。
ただ、お酒に慣れていない方やお酒に弱い方にとっては、度数がどのくらいなのか気になる方もいることでしょう。あまりにも度数が高ければ、なかなか手が出せない反面、低ければ気軽に購入できるはずです。
そこでこの記事では、ウイスキーの度数を含めた基本情報はもちろんのこと、初心者でもおすすめできる飲み方やこれからウイスキーデビューする方にぴったりな銘柄などについて紹介します。
ウイスキーの度数について知りたい方、ウイスキーを飲んでみたいけどなかなか手が出せない方もぜひ最後まで読んでみてください。
ウイスキーのアルコール度数は40度ぐらい

ウイスキーの度数は銘柄によって異なりますが、おおよそ40度です。
日本人が好むお酒と比べるとウイスキーの度数は高く、ビールの場合は4〜7度、ワインであれば12〜15度。一見すると度数が高そうな日本酒や焼酎も、14〜18度、25〜35度でウイスキーと比べると低いです。
しかし、泡盛だけは違います。泡盛は30度程度が多いですが、古酒などは40度ほど。与那国島であれば60度の花酒というお酒がありますが、法律上では泡盛ではなくスピリッツ類に分類されています。
度数が高いほど美味しいの?
人によっては「度数が高いほど美味しい」と思うかもしれませんが、あながち間違っているわけではありません。なぜなら、そのまま飲めばウイスキー本来の美味しさを実感できるからです。ただ、人によってはアルコールがきつすぎて味わえなかったり、すぐに酔って深い味わいが感じられなかったりなどの問題も発生するため、度数が高いほど絶対美味しいとは言い切れません。
また、熟成樽に詰められる前に加水してアルコール濃度を調整するため、その段階である程度アルコール度数が薄められています。加水していない場合はカスクストレングスと呼ばれますが、アルコール度数が50〜60度と高い結果に。
また、他の樽の原酒とブレンドされなかったものはシングルカスクと呼ばれますが、こちらも度数が高いです。
このように飲み方や加水の有無で度数が異なるため、あなたのアルコールへの体質や飲みやすさなどを考慮した上で考えてみましょう。
関連記事
▼アルコール度数が高いお酒ランキング【度・分・%の違いなども紹介】
ウイスキーの度数が高くなる理由
ウイスキーは、トウモロコシや大麦、ライ麦などを原料として造られる蒸留酒。ウイスキーの度数が高くなる理由は、蒸留酒ならではの製造方法にあります。蒸留酒とは醸造酒を加熱して蒸発させた上で、その蒸気を冷やしてアルコール分を凝縮させたお酒のこと。
ウイスキーの場合は「単式蒸留」と「連続式蒸留」の2種類に分かれますが、後者の場合はアルコール度数が90度程度まで上昇します。凝縮するからこそ、度数が高まるのです。
このことは他の蒸留酒にも当てはまり、事実としてテキーラやウォッカ、白酒などもアルコール度数が高いです。
ビールや日本酒などの醸造酒は、米や芋、麦などの原料を、酵母によるアルコール発酵で造られます。醸造酒を造るために必要な酵母の働きは、アルコール度数が高くなると止まるため、度数が高くならないのです。
ウイスキーのおすすめの飲み方

ウイスキーの度数はビールや日本酒などと比べて高いため、最初は抵抗があるかもしれません。
そんな時は以下の飲み方を実践してみましょう。初心者でもおすすめできる飲み方です。
炭酸や水で割って飲む
水やソーダ水などで割ることで度数を下げられます。名称としては水割りやハイボールなどであり、自宅でも簡単に作ることが可能。料理と合わせて飲んでも問題ないため、食事と一緒にお酒を飲みたいときにもぴったりでしょう。以下を目安に調整してみて下さいね。
ウイスキー:割り材 | アルコール度数 |
---|---|
1:2 | 14度前後 |
1:3〜4 | 10度前後 |
1:5 | 7度前後 |
1:7 | 5度前後 |
▼ハイボールにおすすめのウイスキー10選! おいしい作り方も紹介
ストレートで少しずつ飲む
ストレートで飲む場合は、舐めるようにチビチビと飲みましょう。普通の飲み物のように飲んでしまうと、アルコールの刺激できちんと味わえません。ウイスキーを含む蒸留酒は、少しずつ飲むことで味わいや口の中に広がる香りなどを楽しめるため、ゆっくりと飲んでいくのがおすすめ。
ロックで味わいの変化を楽しむ
氷が溶けるごとに味わいの変化を楽しめるのが、ロック。大きめの氷を入れ、ウイスキーを注ぐだけで完成です。氷の”カラン”という音も大人な雰囲気を演出してくれますね。およそ40度あるウイスキーも氷が徐々に溶けることで薄まっていき、アルコール度数も下がっていきます。まろやかになり飲みやすくなっていくため、ゆっくり楽しんでみましょう。
チェイサーを必ず挟む
チェイサーとは、強い酒の直後やその間に飲むドリンクのことを指します。基本的にはチェイサーとして水を渡すことが多いですが、チェイサー=水という意味ではなく、強い酒のチェイサーとしてビールを飲むケースも。ただ、日本のバーであれば水を出すことがほとんどであるため、そこまで不安になる必要は無いでしょう。
なお、ウイスキーを飲む際は先に水を飲んでおくのがおすすめ。理由は、水で口の中をリセットするためです。
ウイスキーによっては繊細な味や風味が含まれているため、一度リセットした上で飲むことでそれらを感じられます。
度数が高いウイスキーのおすすめ銘柄5選!

ここの項目では、「スタッグJr.」や「ブッカーズ」など、ウイスキーの中でも度数が高いウイスキーのおすすめ銘柄5選をご紹介します。
どれも特徴を持っているため、飲んでみたいと思える銘柄が見つかるかもしれません。
スタッグJr.(64~67度)
「スタッグJr.」は高級なバーボンの1つであり、度数は64~67度。もともとは非常に高級なプレミアムバーボンである「ジョージ・T・スタッグ」の姉妹品として製造されたもので、生産本数も限られています。そのため、販売価格は1万円ほどで、ウイスキー初心者にとってはなかなか手が出せないかもしれません。
ただ、バーボン好きにとってはレアな銘柄だからこそ、欲しいと思っている方もいることでしょう。
容量 | 750ml |
---|---|
小売希望価格 | 約10,500円 |
ブッカーズ(62度ほど)

「ブッカーズ」もバーボンであり、62度ほどあります。
「ブッカーズ」も大量生産されているものではありませんが、「スタッグJr.」と比べれば入手しやすいもの。度数が高いため飲みにくいように思えるかもしれませんが、意外にも飲みやすいです。
また、濃厚な味と香りが楽しめるため、お酒に強いのであればストレートで楽しむのがおすすめ。もちろん、水や氷で割っても十分楽しめるため、無理してストレートで飲む必要はありません。
割っても味が崩れないからこそ、好きな飲み方で「ブッカーズ」を楽しんでみましょう。
容量 | 750ml |
---|---|
小売希望価格 | 約7,700円 |
ノブクリーク シングルバレル(60度)
「ノブクリーク」にはいくつかの種類があり、バーボンの中でも比較的知られている銘柄。その中の1つ「ノブクリーク シングルバレル」は、厳選された1つの樽から作られたバーボンです。2014年のインターナショナル・スピリッツ・チャレンジで最高賞に輝くほどの実績を持っており、力強いながらもリッチな甘さが楽しめます。
容量 | 750ml |
---|---|
小売希望価格 | 約5,500円 |
フロム・ザ・バレル(51度ほど)

ジャパニーズウイスキーがお好みなら、「フロム・ザ・バレル」はどうでしょうか。
「フロム・ザ・バレル」は上記で紹介した銘柄と比べてリーズナブルであり、日頃から常飲している方も。アルコール度数は51度ほどですが、ブレンデッドウイスキーということもあって、飲みやすいです。
なお、ブレンデッドウイスキーとは、複数のシングルモルトにグレーンウイスキーを加えたもののこと。一方で1つの蒸留所で作ったモルトウイスキーだけを混ぜたものは、シングルモルトと呼ばれます。
容量 | 500ml |
---|---|
小売希望価格 | 3,200円(税別) |
ザ・グレンリベット ナデューラ(60度ほど)
スコッチウイスキーの中でも有名な「ザ・グレンリベット」にも、「ノブクリーク」同様にさまざまな種類があります。その中の1つが「ザ・グレンリベット ナデューラ」であり、アルコール度数は60度ほど。味わいに関しては「ザ・グレンリベット ナデューラ」の種類で異なります。
例えば、「ナデューラオロロソ」は濃厚な甘さとスパイシーさが魅力的。「ナデューラピーティッド」は、ピーティーさがありつつも、フルーティー感やスモーキー感が味わえます。
種類 | ナデューラ オロロソ |
ナデューラ ピーティッド |
ナデューラ ファーストフィルセレクション |
---|---|---|---|
容量 | 700ml | 700ml | 700ml |
小売希望価格 | 8,400円(税抜) | 8,600円(税別) | 8,400円(税抜) |
初心者おすすめ!ウイスキーデビューにぴったりな銘柄は?

ウイスキーデビューしたい方にとって、アルコール度数の高いウイスキーを飲むことはキツいと感じる方も多いのが事実。
では、これからウイスキーを楽しみたい初心者には、一体どのような銘柄が良いのでしょうか。
この項目では、「バランタイン 17年」や「シーバスリーガル 12年」、「グレンモーレンジ オリジナル」といったウイスキーデビューにぴったりな銘柄をいくつか選んで紹介します。もしかすると、あなたの好みに合うような1本に出会えるかもしれません。
関連記事
▼初心者向けウイスキー銘柄や選び方!まずはウイスキーについて知ろう
バランタイン 17年

そもそも「バランタイン」というのは、スコッチウイスキーの名門ともされている銘柄。1827年にジョージ・バランタインによって創業され、190年以上の歴史を持っているブランドです。
その中でも「バランタイン 17年」は、代表的なウイスキー。甘くてフルーティー感があり、その上まろやかさがあるため飲みやすいです。ウイスキー初心者にもこれまでさまざまな銘柄を飲んできた愛好家にも好まれており、ウイスキーデビューにもぴったりでしょう。
「バランタイン 17年」自体はブレンデッドウイスキーですが、スコットランドの中から厳選したモルト原酒とグレーン原酒を40種類以上ブレンドしています。主要なキーモルトとしては、「スキャパ」「ミルトンダフ」「グレンバーギ」「グレントファース」の4種類。上手く組み合わさることで、複雑ながらもバランスが保たれたウイスキーとなっています。
容量 | 700ml |
---|---|
小売希望価格 | 11,880円(税別) |
シーバスリーガル 12年

「シーバスリーガル」もスコッチウイスキーの中では有名なものであり、一度は聞いたことある方がいるかもしれません。1801年にスコットランドで創業し、現在ではワインやスピリッツで世界第1位であるペルノ・リカール社の傘下になりました。
「シーバスリーガル 12年」は、さまざまある「シーバスリーガル」の中でも定番製品。バニラとヘーゼルナッツの風味や、熟したりんごとはちみつの味わいが魅力的です。
その上、クリーミーでまろやかな舌触りが特徴的で、「バランタイン 17年」と同じく初心者向けのブレンデッドウイスキーにふさわしいといえるでしょう。
容量 | 700ml |
---|---|
小売希望価格 | 2,400円(税別) |
ザ・マッカラン 12年

「ザ・マッカラン」は、スコットランドのスペイサイドで製造されているウイスキー。シェリー樽によって生み出される独特の風味や色合いが特徴的であり、長年ファンの方もいます。
その中での定番が、「ザ・マッカラン 12年」です。他の製品と比べると一番若いシングルモルトですが、初めての「ザ・マッカラン」であればぴったりなウイスキーといえるでしょう。
また、「ザ・マッカラン 12年」にはダブルカスクやトリプルカスクもあり、それぞれ味や香りが異なります。もし「ザ・マッカラン 12年」が良かったのであれば、他の種類も飲んで比較してみると良いかもしれません。
種類 | 12年 | ダブルカスク12年 |
---|---|---|
容量 | 700ml | 700ml |
小売希望価格 | 12,500円(税別) | 9,040円(税別) |
グレンモーレンジ オリジナル

「グレンモーレンジ」は、スコットランドでは数少ない硬水で仕込むウイスキー。1843年にウィリアム・マセソンによって蒸溜所が設立され、現在では世界各国で飲まれる銘柄となりました。
もちろん、日本でも購入可能であり、ネットショップや酒屋などで販売されています。
スコットランドで最も飲まれているシングルモルトとされている製品で、他のスコッチウイスキーと比べて軽く、味や香りもバランス良く整えられています。ハイボールにしても美味しいことから、ハイボール好きな方にもおすすめ。
ちなみに、他の種類として「グレンモーレンジ 18年」や「グレンモーレンジ シグネット」などがあります。
容量 | 700ml |
---|---|
小売希望価格 | 6,250円(税抜) |
メーカーズマーク

「メーカーズマーク」は、一本ずつ使われている赤い封ろうが特徴的なバーボンです。原料である冬小麦や水にこだわりつつ、150年以上受け継がれてきた先祖伝来の酵母を使用。また、ラベルにもこだわりがあり、現在でも1953年製の手動印刷機を利用しています。
「メーカーズマーク」の口当たりは柔らかく、ふっくらとした甘みと香ばしさが楽しめます。気軽にロックやソーダ割りでも楽しめる製品でもあるため、何かで割ってウイスキーを味わいたいときにもぴったり。
なお、別の種類として「メーカーズマーク 46」がありますが、こちらは複雑ながらもリッチな風味、や長くスムーズなフィニッシュが魅力的な製品です。
容量 | 700ml |
---|---|
小売希望価格 | 3,400円(税抜) |
I.W.ハーパー

「I.W.ハーパー」は、1877年にドイツからアメリカへ移民したアイザック・ウォルフ・バーンハイムによって生まれました。
「I.W.ハーパー」の由来は創設者のイニシャルと親友であったフランク・ハーパーからであり、さまざまな博覧会で金賞を受賞したことからゴールドメダルと呼ばれることも。
事実、現在のラベルにも「GOLD MEDAL」という文字とイラストが描かれています。
味わいはスタイリッシュでありながらも、甘くなめらかでコクがあります。水割りやハイボールとして飲んでも楽しめることから、初心者にもぴったりなウイスキーとしてピックアップしました。
容量 | 750ml |
---|---|
小売希望価格 | 10,000円(税抜) |
ワイルドターキー

「ワイルドターキー」は、1940年代に当時の蒸溜所オーナーが七面鳥のハンティング仲間にバーボンを振る舞ったところ、好評だったことから名付けられたブランド。
1976年には世界初のバーボン・リキュールを販売し、その後もさまざまな種類のバーボンを世界に広げていきました。また、アイゼンハワー大統領といったアメリカの歴代大統領に愛飲されたことでも知られています。
「ワイルドターキー」自体はそこまでアルコールの刺激が強くないため、ウイスキーに飲み慣れていない方でも気軽に飲めるでしょう。バーボン樽の香りが感じられる製品で、ロックだと甘い香りが感じられます。
「ワイルドターキー」が香り高い上に味わい深い理由には、より低いアルコール度数で蒸溜していることが挙げられ、温度が低いおかげで、原酒に近い豊かな風味とコクの強さが生まれるのです。また、加水量を最低限にしたり、1樽から製造する本数を15本に制限したりなどのこだわりもあります。
容量 | 700ml |
---|---|
小売希望価格 | 4,378円 |
度数の高いウイスキーを飲む際の注意点は?
ウイスキーのようにアルコール度数が高いお酒を一気に摂取してしまうと、血中アルコール濃度が急激に上昇してしまうため、二日酔いや急性アルコール中毒の危険があります。日本人は体内に入ったアルコールを分解する力が比較的弱いと言われています。もちろん個人差もありますが、度数が高いお酒を飲む時は以下のことに注意してみて下さい。
■チェイサーを挟む
特にウイスキーをストレートやロックで飲む場合は、必ずチェイサーを挟みましょう。アルコールを薄めてくれるだけでなく、胃への負担も軽減してくれます。
■ゆっくり飲む
無理な飲み方は禁物です。ハイペースでアルコールを摂取すると、最悪の場合急性アルコール中毒になってしまうこともあります。
■食事を摂る
飲む前にしっかり食事を摂ることも大切。たんぱく質や脂質は、胃腸の粘膜を保護してくれたり、アルコールの吸収を遅らせてくれる効果があります。
飲まなくなったウイスキーを売るなら
飲まずに眠っているウイスキーはありませんか?アルコール度数の高さがネックとなり、飲まずにしまってあるというケースをよく耳にします。もし未開封の飲まないお酒がある場合は、買取に出すという選択肢も。
特にアルコール度数の高いお酒は、未開封であればほとんどの場合買取が可能です。ウイスキーは希少価値の高い銘柄も多く、保存状態によっては高価買取の可能性もあります。
お酒買取専門店ファイブニーズは、お客様に合わせた3つの買取方法からお選び頂き、無料で査定ができます。
どんなお酒でも、質問だけでも安心してお気軽にご相談下さい。
ウイスキーの買取実績
買取日 | 買取商品 | 買取価格 |
---|---|---|
2025年1月24日 | マルスモルト ル・パピヨン 2015-2022 ヒメシロチョウ ダブルカスク 700ml | ¥35,000 |
2025年1月21日 | ボウモア 12年 カモメラベル 700ml | ¥21,000 |
2023年12月24日 | グレンリベット 12年 シングルモルト 旧ボトル 700ml | ¥2,700 |
2024年2月12日 | ニッカ ウイスキー フロム・ザ・バレル 500ml 箱付き | ¥2,500 |
2023年12月24日 | ブッカーズ ノエ 8年2か月 肖像画ラベル 750ml 箱付き | ¥80,000 |
まとめ

今回の記事では、ウイスキーの度数についてや、おすすめの銘柄、初心者向けのウイスキーまでご紹介しました。
記事を読んで分かるように、ウイスキーの度数はビールや日本酒などより高いため、飲むときには注意も必要となります。
細かい度数や味わいは種類によって異なりますが、どれも慣れてくると美味しさが分かってくるものばかりです。
さまざまな飲み方があるため、自分好みの味や楽しみ方を見つけてみましょう。