お酒の豆知識

お酒

アブサンとは?どんなお酒?度数や味わい、禁断のお酒といわれる理由を解説!

アブサンとは?どんなお酒?度数や味わい、禁断のお酒といわれる理由を解説!

こんにちは! 今回は、禁断のお酒といわれるアブサンについてご紹介します。

約100年前、中毒症状が問題となり一部の国で製造販売が中止されていた伝説のリキュール、アブサン。販売禁止後、その存在は小説の中や地下で『禁断の酒、魔酒、飲むマリファナ』といった表現で語り継がれていました。

しかし現在ではアブサンの販売も解禁され、似たお酒も数多く生まれています。映画や小説、漫画にも出てくるこの魅力的なお酒の正体は一体どんなものなのか、詳しく見ていきましょう。

アブサンとは?どんなお酒?

アブサンは、独特なグリーンの色味が特徴のハーブリキュールです。アルコール度数が高く、刺激的な風味があります。

18世紀にスイスで薬草酒として誕生し、『緑の妖精』とも称され、19世紀末の芸術家や作家たちに愛されました。

アブサンの原料や度数

アブサンの原料や度数

アブサンの主成分はニガヨモギで、アニスやフェンネル、コリアンダーなどのハーブとともに蒸留されます。これらの材料により独特の香りと風味が生まれます。

アルコール度数は40%から90%と幅があり、一般的なリキュールよりも高めです。伝統的な製法では、ハーブを漬け込んだ後に再蒸留することで雑味を取り除き、深みのある味わいを実現します。

19世紀のフランスでは、ワインより安価な酒として人気を博し、大衆に広まりました。

アブサンの味わいや香り

アブサンの香りは、甘いアニスの芳香をメインにしながらも、ニガヨモギのほろ苦さとスパイシーな各種ハーブの複雑な香りを感じることができます。

口に含むと、まずアニス独特の甘さが広がり、次第に苦味と爽やかな清涼感が押し寄せてきます。ストレートで飲むとアルコール度数も高いため、強烈な刺激がありますが、水を加えると白濁し、まろやかで奥深い味わいになります。

この「ルーシュ」と呼ばれる白濁化はアブサンの魅力の一つです。後味には独特のスパイス感と微かな苦味が残り、時間をかけて楽しめる酒として、多くの芸術家に愛されました。

アブサンの名前の由来

アブサンという名前がついた経緯にもいくつかの説あり、一番知られているのは、主成分であるニガヨモギのフランス語名「absinthe(アブサン)」に由来するというものです。

また、この言葉の語源はギリシャ語の「apsinthion(飲みにくい)」とされ、強い苦味を持つことから名づけられたとも言われています。一方で、ニガヨモギの花言葉が「不在」であることと、「absence(アブセンス)」という英語の「不在」という言葉の類似性から、アブサンには「存在しないもの」という意味があるとも考えられています。

製造禁止が決まった際、「まるで名前が運命を決めていたかのようだ」と語られた逸話もあり、禁断の酒としての神秘性をさらに深めています。

アブサンが禁断のお酒といわれていた背景

19世紀のフランスでアブサンはワインより安価であったことから、労働者から芸術家まで幅広く愛飲されました。しかし、その強いアルコール度数と、ニガヨモギに含まれるツヨンという成分が問題視されます。

ツヨンは幻覚や神経障害を引き起こすとされ、多くの中毒者や犯罪者を生んだと噂されました。やがて20世紀に入ると各国で販売を規制する動きが見え始め、20世紀初頭には発祥地のスイスでも規制されます。

アブサンは「狂気をもたらす酒」と恐れられ、一世を風靡した後、姿を消しました。しかし1981年にWHOがツヨンの安全基準を見直し、再び合法化され、2005年にはスイスでも正式に解禁されました。

偉大な芸術家に愛飲されていたアブサン

感性やインスピレーションを引き出す霊酒として、ゴッホ、ゴーギャン、モネ、ロートレック、ピカソなどの芸術家に愛飲されました。

「グリーンの詩神、聖女のため息、妖精のささやき」とたたえられましたが、人によっては破滅に導いていったお酒でもあります。それが幻覚成分ツヨンのせいなのか、単なるアルコール中毒だったのかは定かではありません。

ここではアブサンの虜になった芸術家達をご紹介していきます。

■ゴッホ
カフェで出されたアブサンを美しい色彩で描いています。かなりのアブサン中毒だったと知られており、自画像を描くのに邪魔だと感じた左耳を自ら切断したのはアブサンの飲み過ぎだったとの逸話が有名です。最後はフランスの精神病院に入院し、猟銃自殺をしたそうです。

■太宰治
日本の作家である太宰治は後に入水自殺をします。太宰がアブサンを常飲していたという記録はありませんが、小説『人間失格』の中に以下のような記述があります。

「飲み残した一杯のアブサン。自分は、その永遠に償い難いような喪失感を、こっそりそう形容していました。絵の話が出ると、自分の眼前に、その飲み残した一杯のアブサンがちらついて来て、ああ、あの絵をこのひとに見せてやりたい、そうして、自分の画才を信じさせたい、という焦燥にもだえるのでした」

■パブロ・ピカソ
スペイン画家のピカソ。大英博物館にはピカソがデザインしたアブサンスプーンが展示されています。

■エドガー・ドガ
フランスの画家であるエドガー・ドガ。アブサンの絵で最も有名な「アブサンを飲む女」を描いた画家です。

多くの人の不幸を生みつつも文芸・芸術に貢献したのですね。

アブサンの種類・おすすめ銘柄

アブサンの種類・おすすめ銘柄

多くの芸術家に愛されてきたアブサンは、その独特の香りや風味が特徴ですが、現在ではどのような銘柄や種類があるのでしょうか。

ここからは、アブサンのおすすめの銘柄をご紹介いたします。

ペルノ・リカール「ペルノ アブサン」

19世紀に最初に商品化された元祖アブサンで、伝統的な製法で復活した銘柄です。アブサン初心者から愛好家まで幅広くおすすめできます。

透明感のあるエメラルドグリーンの色合いが特徴で、アニスのほのかな甘い香りと、しびれるような口当たりが楽しめます。強烈なインパクトの後に、蜂蜜のようなほのかな甘みが広がります。
流通価格 約4,000~5,000円
アルコール度数 68%
生産地 フランス

ディスティルリ・エ・ドメーヌ・ド・プロヴァンス「アブサント55」

アルコール度数がやや低めで、アブサン初心者にも適している銘柄です。

香りは、アニスやフェンネルなどのハーブ感と砂糖由来の甘みが強く感じられ、比較的飲みやすい味わいです。
流通価格 約3,000~4,000円
アルコール度数 55%
生産地 フランス

ディスティルリ・ド・プロヴァンス「グランド アブサント」

伝統的な製法で作られたアブサンで、ハーブの風味をしっかりと楽しみたい方におすすめです。

1912年まで南フランスのプロヴァンス地方で用いられていた、最も古く伝統的な製法の一つを受け継ぎ、蒸留酒にニガヨモギやレモンバームなどのハーブを加えて作られています。
流通価格 約3,000~4,000円
アルコール度数 69%
生産地 フランス

グリーン・ツリー「アブサン チェコ」

鮮やかなライトグリーンの色味が特徴で、ジュースなどで割ると綺麗なカクテルに仕上がります。価格もお手頃で、コストパフォーマンスに優れています。

スパイスが効いたニガヨモギの味わいが特徴で、ガツンとした口当たりを楽しめます。
流通価格 約3,000円以下
アルコール度数 70%
生産地 チェコ

ポール・デヴォワール「アブサン・ラ・シャルロット」

ポール・デヴォワール社は伝統的な製法と高品質な製品で定評があり、アブサン愛好家にとって注目すべき銘柄です。

100年以上の歴史を持つ老舗メーカーが19世紀のレシピで製造。無添加で、ハーバルな香りと苦味、アニス由来の自然な甘みが特徴。白濁の美しさも魅力です。
流通価格 4,000円~6,000円
アルコール度数 55%
生産地 フランス

アブサンを選ぶ際のポイント

アブサンはブランドごとにアルコール度数や味わい、色や香りが異なります。強い苦味やハーブの香りが特徴的なものから、まろやかなものまで様々です。

ここでは、飲み方別についてお勧めのアブサンをご紹介します。自分の好きな飲み方で選んでみましょう。

ストレートで飲む場合

アブサンをストレートで楽しむなら、アルコール度数が比較的低めのものや、ハーブの風味がバランスよく調和した銘柄がおすすめです。

例えば、「ペルノ アブサン」や「アブサント55」は、アニスやニガヨモギの香りが豊かで、そのままでも楽しみやすい味わいです。

ストレートで飲む場合、アブサン特有の強い苦味とハーブの複雑な風味をダイレクトに感じられるため、飲み慣れていない方には少量から試すのが良いでしょう。また、グラスを冷やしておくとアルコールの刺激が和らぎ、より飲みやすくなります。

ストレートは、アブサン本来の味わいを深く理解するのに適した飲み方ですが、アルコール度数が高いため、無理せず慎重に楽しむことが大切です。

クラシックスタイルで飲む場合

クラシックスタイルとは、アブサンに冷水を注いで飲む伝統的な飲み方で、「ルーシュ」と呼ばれる白濁現象が特徴です。

アブサン1に対して3~5倍の冷水をゆっくり注ぐことで、アルコールの刺激が和らぎ、ハーブの香りや甘みが際立ちます。

このスタイルには、「ペルノ アブサン」や「グランド アブサント」のような、本格的な製法のアブサンがおすすめです。また、専用のアブサンスプーンを使い、角砂糖を溶かして甘みを加えるのも伝統的な楽しみ方です。

クラシックスタイルは、アブサンをじっくり味わいたい方や、初心者でも飲みやすい方法として人気があります。水を加えることで、香りや風味の変化を楽しめるのも魅力の一つです。

ボヘミアンスタイルで飲む場合

ボヘミアンスタイルで飲む場合

ボヘミアンスタイルとは、チェコを中心に広まった飲み方で、アブサンに浸した角砂糖をスプーンにのせ、火をつけてカラメル状にし、それをアブサンに溶かして飲む方法です。このスタイルには、「アブサン チェコ」のようなアルコール度数が高く、スパイシーで刺激的な味わいのものが向いています。

火をつけることでカラメルの甘みが加わり、苦味が和らぐのが特徴です。ただし、燃焼によりアルコールが揮発するため、風味が変化する点に注意が必要です。また、火を扱うため、安全に配慮して楽しむことが大切です。

ボヘミアンスタイルは、見た目にもインパクトがあり、アブサンの独特な世界観を味わうのに最適な方法ですが、伝統的な飲み方ではないため、好みに応じて試してみるのが良いでしょう。

カクテルで飲む場合

アブサンはカクテルの材料としても優れた個性を発揮し、さまざまなアレンジが可能です。アブサンの強い風味とアルコール度数を活かしながら、他の材料と組み合わせることで飲みやすくなります。

「スーサイド」や「デス・イン・ザ・アフタヌーン」は、アブサンの特徴を存分に楽しめるカクテルです。

「スーサイド」は、アブサンに冷水とシロップを加えて作るシンプルなカクテルで、クラシックスタイルをアレンジしたもの。

「デス・イン・ザ・アフタヌーン」は、作家ヘミングウェイが愛したとされるカクテルで、アブサンにシャンパンを注いで作ります。シャンパンの爽やかさがアブサンの苦味を和らげることで上品な味わいに。また、柑橘系のリキュールやジュースと組み合わせることで、アブサン特有のハーブの風味を引き立てながら、飲みやすさをアップさせることも可能です。

「アブサン・フラミンゴ」や「グリーン・フェアリー」は、果実の甘みや酸味とアブサンの苦味が絶妙に調和するカクテルとして人気があります。カクテルで楽しむ場合は、比較的クセの少ない「アブサント55」や「グランド アブサント」などの銘柄を選ぶといいでしょう。

カクテルはアブサンを手軽に楽しめる方法の一つで、初心者にもおすすめです。アブサンの独特な風味を生かしながら、新しい味わいを発見できるのが魅力です。

アブサンのおすすめの飲み方

アブサンを楽しむには、さまざまな飲み方があります。伝統的な方法から、気軽に飲みやすく楽しむアプローチまで、あなたの好みに合わせた方法を選んでみてください。

ここでは、アブサンの魅力を引き出す2つのおすすめの飲み方をご紹介します。

アブサンの伝統的な飲み方

アブサンの最も伝統的な飲み方は「フレンチ・リチュアル」と呼ばれる方法です。

まず、グラスに15〜30ミリリットルのアブサンを注ぎます。次に、アブサン専用の穴あきスプーンをグラスの縁に置き、その上に角砂糖を1個のせます。そこへ冷えた水を少しずつ注ぎ、角砂糖をゆっくり溶かしながらアブサンと水の比率が1:3〜1:5になるよう調整します。

この過程で、アブサンが透明な緑色から乳白色に変化する「ルーシュ」と呼ばれる現象が起こり、香りが広がり、味わいがまろやかになります。本格的なバーでは、水を落とすための「アブサン・ファウンテン」という専用のディスペンサーを使用することもあります。専用の道具がなくても、穴あきのおたまや茶こし、大ぶりの氷を使って代用できます。

苦味を和らげたい場合は砂糖を加えますが、甘めのアブサンなら省略しても構いません。アブサン本来の香りや風味を存分に楽しめるこの方法は、初心者から愛好家まで幅広く親しまれています。

炭酸飲料で割る

アブサンを炭酸飲料で割ると、爽やかで飲みやすい味わいになります。

ソーダで割ると、アブサン特有のハーブの香りが引き立ちつつ、すっきりとした後味になります。軽やかでリフレッシュ感があり、食前酒としても最適です。

コーラで割ると、甘みとスパイス感が加わり、まろやかでコクのある風味に変化します。アニスやリコリスのニュアンスが程よく調和し、個性的なカクテルになります。

ジンジャーエールで割ると、ピリッとした辛味とハーブの複雑な香りが合わさり、スパイシーで奥深い味わいが楽しめます。炭酸の刺激がアブサンの強さを和らげ、初心者にも飲みやすくなるのが魅力です。お好みでレモンやライムを加えると、さらに爽快感が増し、バランスの良い一杯になります。

アブサンのおすすめカクテル

アブサン・グレープフルーツ

材料 容量
アブサン 30ml
グレープフルーツジュース 90ml
炭酸水 30ml
適量
■作り方
グラスに氷を入れ、アブサンとグレープフルーツジュースを注ぐ。 軽くかき混ぜ、最後に炭酸水を加えて完成。

■味わいや香り
グレープフルーツの爽やかな酸味とアブサンのハーバルな風味が絶妙にマッチ。さっぱりとした飲み口で、飲みやすい。

■おすすめポイント
フルーティーで爽快感のあるカクテル。アブサン初心者でも楽しみやすく、食前酒としても最適。

アースクエイク(地震)

アースクエイク(地震)
材料 容量
アブサン 30ml
ブランデー 30ml
冷水水 15ml
■作り方
グラスにアブサンとブランデーを注ぐ。軽くかき混ぜた後、好みに応じて少量の冷水を加える。

■味わいや香り
アルコール度数が高く、アブサンの強いハーブの香りとブランデーの芳醇なコクが際立つ。刺激的で力強い味わい。

■おすすめポイント
19世紀の作家・画家たちが愛したカクテル。名前の通り強烈な飲み応えが特徴で、しっかりとしたお酒を好む人におすすめ。

アブサン・グラスホッパー

アブサン・グラスホッパー
材料 容量
アブサン 30ml
生クリーム 30ml
チョコレートシロップ 少々
■作り方
シェーカーにアブサン、ミントリキュール、生クリームを入れます。氷を加え、しっかりとシェイクします。
冷えたグラスに注ぎ、上からチョコレートシロップを軽く垂らして飾ります。

■味わいや香り
アブサン・グラスホッパーは、アブサンの独特のハーブの風味に、ミントの爽やかさとクリーミーな甘さが絶妙に調和したカクテルです。
チョコレートシロップのほろ苦さが加わり、全体の味わいに深みとリッチさが生まれます。

■おすすめポイント
アブサン・グラスホッパーは、アブサンの強い個性を活かしつつ、クリーミーで甘いミントリキュールと調和させたカクテルです。アブサン初心者にもおすすめで、デザート感覚で楽しめる一杯です。

飲まないアブサンを売るなら

もし、自宅にいらなくなった未開封のお酒があれば、買取システムを利用して手放すことを検討してみてはいかがでしょうか。

特に未開封の希少なお酒は、思わぬ高値で取引されることもあります。今回ご紹介したアブサンも、希少性が認められれば買取に出すことで新たな価値が見出されるかもしれません。

弊社では、査定士が丁寧に査定を行い、店頭、宅配、訪問など、あなたのご都合に合わせた方法で対応いたします。手放す前に、一度査定を依頼してみることをおすすめします。

アブサンの買取実績

ファイブニーズのアブサン買い取り実績は以下の通りです。  
買取日 買取商品 買取価格
2024年8月2日 辰巳蒸留所 アルケミエ 犬啼 H-アブサン 58% 500ml¥4,100
このように、アブサンに限らず、捨てるには勿体ないけれど処分に困っている未開封のお酒があれば、ぜひ気軽にご相談ください。

酒販売の免許を保有している弊社なら、中間業者を挟まずに直接各ルートに卸すことができます。さらに、全国に販路を持っているため、高確率で欲しい方を見つけ出すことができます。

こうした理由から、高額買取が可能となっています。

まとめ

今回は、禁断の酒とも呼ばれるアブサンについて詳しくご紹介しました。

その魅力は、強烈なハーブの香りや独特な味わいにあります。またアブサンには多くの種類があり、それぞれの飲み方で新たな発見があるでしょう。

ぜひ、自分にぴったりのアブサンを見つけて、奥深い世界を堪能してみてください。

また、自宅に未開封のアブサンがあり、飲む機会がなさそうであれば、一度買取価格の査定を依頼してみませんか。使わずに眠っているお酒を新たに活用できるかもしれません。
北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください