お酒の豆知識

お酒

社会人の飲み会のマナーとは?ポイントや注意事項、上手な断り方を解説!

飲み会は上司や同僚と親睦を深めるための場です。同時に社会人としてのマナーも見られるため、上座と下座の違いや上司へのお酌の方法、乾杯の作法などの基本的なマナーを知っておく必要があります。

飲み会のマナーを知らないと、周囲の人からの評価が下がってしまうかもしれません。

本記事では、社会人が知っておきたい飲み会のマナーや注意事項、飲み会が終わった後のお礼、飲み会に参加できない場合の断り方について詳しく解説していきます。

社会人の飲み会のマナー・基本

社会人になると、懇親会や親睦会、歓迎会、忘年会、新年会など、会社の飲み会に参加する機会が増えてきます。飲み会に参加するときの基本マナーは以下の2つです。
  • 集合時間は厳守する
  • 身だしなみをきちんとする
時間厳守は社会人の基本です。飲み会の集合時間は厳守し、遅刻しないように余裕を持って参加しましょう。

また、社会人としてふさわしい清潔感ある身だしなみも大切です。男性の場合、スーツをきちんと着ていれば問題ありません。女性の場合は、丈が短いスカートや胸元が大きく開いた服は避けてください。

会場が座敷の場合、靴を脱いで参加することになるため、靴下が汚れていたり、穴が開いていたりしていないかもチェックしましょう。

社会人の飲み会のポイントとは

会社の飲み会に参加する場合、自分が座る席(上座か下座か)や上司へのお酌、乾杯のときの作法などのマナーも見られます。

以下の3つのポイントを押さえておけば、飲み会に参加しても恥をかくことはありません。社会人の飲み会ならではの正しいマナーを学びましょう。
  • 若手は上座と下座を見極める
  • 上司へのお酌の方法、タイミングに気を付ける
  • 乾杯のときは上長よりもグラスを少し下げる

① 若手は上座と下座を見極める

会社の飲み会で押さえておきたいのが、自分の席次(座る場所)です。飲み会の席次には、上座と下座の2種類があります。上司や先輩などの目上の人は上座に座り、若手や新入社員などは下座に座るのがビジネスマナーです。

上座と下座を見極めるコツは、席が出入り口に近いかどうかです。和室、洋室にかかわらず、出入り口に近い席が下座、出入り口から遠い奥の席が上座となります。

上座と下座の細かい考え方は以下の通りです。飲み会の会場がテーブル席の場合と、座敷の場合の両方に対応できるよう、上座と下座の違いを知っておきましょう。
上座 下座 テーブル席(洋室)
出入り口から遠い席 出入り口から近い席 座敷(和室)
出入り口から遠い席 床の間がある場合は、その正面の席 出入り口から近い席
ただし、新入社員の歓迎会など、自分が主役の飲み会の場合は上座を勧められることもあります。その場合は、まず一度やんわりと断りを入れましょう。それでも勧められた場合は「恐れ入ります」と一声かけ、上座に座っても構いません。

② 上長へのお酌の方法、タイミングに気を付ける

自分が若手の場合は、上司や先輩へお酌をすることになります。お酌をするタイミングは、乾杯が終わった後です。

まずは自分の両隣か、近くにいる上司にお酌をしましょう。お酌をする前は相手の名前を呼び、「どうぞ」と一声かけてからグラスにお酒を注ぐのがマナーです。その後、場が落ち着いたら遠くの上司にもお酌をします。

③ 乾杯のときは上長よりもグラスを少し下げる

乾杯をするときは、目上の人よりもグラスを少し下げましょう。グラスを下げすぎても、へりくだった印象を与えてしまうため、ほんの少し下げるのがポイントです。

乾杯をしたら、グラスに口をつけ、お酒を一口飲みます。お酒が苦手な人は、グラスに口をつけるだけでも問題ありません。

社会人の飲み会の注意事項

その他、社会人ならではの飲み会のマナーは5つあります。
  • 無礼講を履き違えると危険!
  • 最初の一杯は「とりあえずビール」
  • 食事の速度を合わせる
  • お酌は両手でする
  • 目上の人のお酌は快く受ける
特に注意したいのが、無礼講に関する勘違いです。無礼講といわれても、親しき仲にも礼儀ありの心で最低限のマナーは守りましょう。

また、最近はとりあえずビールではなく、参加者が好きなドリンクを注文する飲み会も増えてきていますが、最初の一杯はビールが無難です。社会人の飲み会で恥をかかないための注意点を解説します。

① 無礼講を履き違えると危険!

最近では、“飲み会は無礼講”というスタンスの会社も少なくありません。しかし、無礼講であっても最低限のビジネスマナーは求められるため、上司に対して失礼な言動をするのはやめましょう。

無礼講とは、上座や下座関係なく和気あいあいと楽しむ場のことを意味します。無礼講の意味を履き違えず、親しき仲にも礼儀ありを心掛けましょう。

② 最初の一杯は、とりあえずビール

最初の一杯は、とりあえずビールが無難です。最近は参加者が好きなドリンクを頼む飲み会も増えてきましたが、現在でもとりあえずビールが無難な理由は2つあります。
  • ドリンクを統一することで、早く持ってきてもらえるため
  • 年配の世代はビールを好きな方が多いため
好きなドリンクを注文しても良いといわれた場合は、ビール以外でも構いません。その会社の社風や飲み会の雰囲気にもよるため、あらかじめ先輩に確認しておくと安心です。

③ 食事の速度を合わせる

コース料理の場合は、周囲の人と食べる速度を合わせるのがマナーです。相手よりも早く食べてしまうと、周囲の人を急かしているような印象を与える場合があります。

食べる速度が早い人は、他の人のサラダを取り分けるなど、気配りに徹しましょう。その際は、行動する前に周囲の人に「取り分けましょうか?」と一言確認を取ってください。

④ お酌は両手でする

上司のお酌をするときは、お酒のボトルを両手で持ちましょう。日本酒やビールなど、ボトルにラベルが入ったお酒の場合は、ラベルを上にしてお酒を注ぐのがマナーです。

お猪口でお酌をする場合は、両手ではなく片手で注ぐのが正式なマナーとされています。しかし、人によっては片手でお酌をされたと感じる場合があるため、もう片方の手を軽く添えておくと丁寧です。

お酌を受ける場合も、グラスに両手を添えるようにしましょう。

⑤ 目上の人のお酌は快く受ける

飲み会によっては、目上の人からお酌をされる場合もあります。相手の立場にかかわらず、お酌は快く受けるのがマナーです。「ありがとうございます」とお礼を言い、注いでもらったお酒を口にしましょう。

もちろん、お酒が苦手な人は、少し口をつけるだけでも構いません。お酌を受けるときは、相手が注ぎやすいようにグラスを少し傾けると、丁寧な印象を与えることができます。

社会人の飲み会後のマナー

飲み会が終わったら、社会人としてお礼を伝える必要があります。飲み会が終わったからといって気を抜かず、翌日のお礼やアフターフォローを忘れないようにしましょう。社会人としての飲み会後のマナーを2つご紹介します。
  • 翌日のお礼は必ず送る
  • 上司に会った際はお礼とは別で再度お礼する

① 翌日のお礼は必ず送る

飲み会に参加した翌日は、上司や先輩にお礼の言葉を伝えましょう。直接顔を合わせる機会がない場合は、お礼のメールを送るのがマナーです。

特に、新入社員や中途社員で歓迎会を開いてもらった場合は、しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。飲み会後のアフターフォローがあるかどうかで、周囲の印象が大きく変わります。

② 上長に会った際はお礼とは別で再度お礼する

会社で上司と直接会ったら、お礼メールとは別で再度お礼の言葉を伝えましょう。可能であれば、飲み会の翌日の始業前か、遅くとも午前中にお礼を伝えるのがマナーです。

ビジネスマナー研修では、「上司にお礼の言葉を伝えるまで、飲み会は終わっていない」といわれることもあります。お礼メールよりも、口頭でお礼をいう方がより気持ちが伝わります。

飲み会の上手な断り方

どうしても飲み会に参加できない場合は、伝え方を工夫すれば上手に断ることができます。角が立たない断り方のポイントは、まず感謝の気持ちを伝えることです。
感謝 お誘いに対する感謝の気持ちを伝える
例:お誘いいただいてありがとうございます
理由 飲み会に行けない理由を伝える
例:ただ、あいにく先約がありまして
結論 飲み会への参加を断る
例:今回は不参加でお願いします
謝罪 参加できないことへのお詫びを伝える
例:せっかくお誘いいただいたのに申し訳ありません
代替案 ポジティブな印象で話を締めくくる
例:また機会があれば、よろしくお願いします
感謝、理由、結論、謝罪、代替案の順番に話を組み立てれば、相手を不快な気持ちにさせずにお誘いを断ることができます。

飲み会に参加しない理由付けとしては、「先約がある」「仕事が片付いていない」などのスケジュール上の問題や、体調不良、家庭の事情などが無難です。

ただし、新入社員の歓迎会など、自分が主役の飲み会の場合はやむを得ない理由がない限り、なるべく参加しましょう。

社会人ならではの飲み会のマナーを知ろう

社会人になると、飲み会でのマナーや作法もチェックされます。

飲み会のマナーといっても、上座と下座の違いや、お酌や乾杯の作法などの基本を知っていれば問題ありません。また、飲み会が終わった後のお礼やフォローも忘れないようにしましょう。

飲み会のマナーを守らない場合、周囲の人を不快にさせたり、ネガティブな印象を与えてしまったりするかもしれません。

特に注意したいのが、無礼講といわれた飲み会です。無礼講であっても、最低限のビジネスマナーは必要なため、社会人ならではの飲み会マナーを確認しておきましょう。
北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください