焼酎の豆知識

焼酎

焼酎の賞味期限とは? 劣化した焼酎の見分け方や正しい保存方法を解説!

焼酎の賞味期限とは?劣化した焼酎の見分け方や正しい保存方法を解説!

自宅に焼酎を常備していると、焼酎の賞味期限が気になる方もいるでしょう。

賞味期限は食品の品質を維持できる期間を示すものなので、期限が過ぎると味や香りが変わってしまうことがあります。

お気に入りの焼酎をおいしく飲み続けたいのなら、賞味期限の有無や適切な保存方法をチェックしておくことが大切です。

本記事では焼酎の賞味期限の有無や、未開封の焼酎も含めた家庭での正しい保存方法、焼酎の味をチェックする方法について解説します。

余った焼酎の活用方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

焼酎の賞味期限とは?

焼酎の賞味期限とは?

ボトルやパッケージをチェックしてみると分かりますが、ほとんどの焼酎には賞味期限の記載がありません。

焼酎には賞味期限が定められておらず、適切に保存すれば長年にわたって飲み続けることが可能です。

どうして焼酎に賞味期限がないのか、古くなった焼酎でも問題なく飲むことができるのか、さまざまな疑問を解説します。

焼酎に賞味期限がない理由

焼酎に賞味期限がないとされる理由を解説します。

日本には、消費者が食品を安全に摂取し、自主的かつ合理的に選択できるように食品表示法という法律が制定されています。

同法の対象となる食品では、名称やアレルゲン、保存方法、消費期限や賞味期限などの項目をきちんと表示しなければなりません。

ただし、酒類については、保存の方法と消費期限または賞味期限の表示を省略することが認められています。

焼酎は酒の特性上、長期間の保存に耐えられるものであり、適切に保存されていれば品質の劣化が起こりにくいためです。

以上のことから、焼酎には賞味期限が設定されておらず、ボトルやパッケージへの表示も省略されています。

5年前や10年前の焼酎も飲める?

先述のとおり、焼酎には賞味期限が設定されていないので、適切に保存すれば5年、10年経っても飲むことが可能です。

しかしながら、保存方法が適切でないと焼酎の味や香りが変化してしまうことがあります。

焼酎の品質を長持ちさせたいのなら、後ほど紹介する保存方法を参考に適切な場所へボトルを置くことが大切です。

劣化した焼酎の味や香りは?

焼酎が古くなると、元の味や香りが損なわれやすくなります。

焼酎の香りは使われている原料や蒸留・熟成の仕方などによって異なりますが、本来であれば焼き芋のような甘い香りや、フルーティな芳香を楽しめるはずです。

しかし適切な方法で保存されなかった場合、徐々に香りが抜けて風味の薄い焼酎になってしまいます。

また味も酸化が進む影響で、酸味が強くなることがあります。

風味が薄く、かつ酸味がきつい焼酎はおいしいとは表現しがたいので、古くなる前に飲みきった方がよいでしょう。

他のお酒の賞味期限はどれくらい?

酒類は賞味期限の表示を省略することが認められているため、焼酎以外のお酒にも基本的に賞味期限は設定されていません。

ただし賞味期限の表示がなくても、おいしく飲める期間に限りがあるものも存在します。

例えば、火入れ処理を2回行う一般的な日本酒は約1年、火入れ処理を1回しか行わない生貯蔵酒の場合は約9カ月までが飲み頃とされています。

ワインについても、ぶどうの品種や製造方法によって飲み頃を迎える時期はまちまちです。

一般的に未開封であれば、白ワインなら1~2年以内、赤ワインは2~3年以内までに飲むのがベストとされています。

炭酸ガスが入っているお酒に関しては、時間の経過とともに炭酸が抜けてしまうため、ビールなら約9カ月、チューハイなら約半年~1年までが飲み頃です。

一方ウイスキーやシャンパン、ブランデーなどは、未開封であれば特に賞味期限はありません。

適切に保存されていれば、数年~数十年経ってもおいしく飲むことができます。

関連記事
▼お酒の賞味期限とは? 種類ごとの目安と正しい保存方法を解説!

焼酎のラベルに印字されている日付は?

焼酎のラベルには日付が印字されていますが、これは賞味期限ではなく、その焼酎を瓶詰めした日付(詰口年月日)を示したものです。

食品表示法において製造年月日の表示は義務ではありませんが、焼酎は賞味期限を表示しない代わりに、製造年月や瓶詰めした日を表示したものが多く見られます。

製造年月日および詰口年月日は、当然ですが発売日よりも古い年月日となります。

製造年月日や詰口年月日を賞味期限と勘違いすると、賞味期限が切れていると誤って捨ててしまう可能性があるので、自分はもちろん家族にも注意を促しましょう。

開封後はできるだけ早めに飲むのが理想

開封後はできるだけ早めに飲むのが理想

焼酎の開封後は、できるだけ早めに飲むのが理想です。

ここまで解説したとおり焼酎には賞味期限がなく、適切に保存すれば長年にわたって品質を保持することが可能ですが、あくまで未開封の状態の場合になります。

一度焼酎を開封してしまうとボトル内に外気が入り込んでしまい、酸化が始まってしまいます。

どれほど栓をしっかり締めても、酸化の進行を完全に食い止めることはできません。

酸化が進むと焼酎の味や香りが変化してしまい、本来の風味が損なわれてしまう可能性があります。

焼酎を一度開封したら、適切な状態で保存した上で、なるべく早めに飲むことを心掛けましょう。

焼酎の正しい保存方法

焼酎の風味を損なわないようにするためには、正しい方法で保存する必要があります。

焼酎を正しく保存するために気を付けるポイントを解説します。

焼酎の品質を長持ちさせられるかどうかは、保存方法が鍵となります。

未開封のままでも、保存方法が適切でなければ短期間で品質が劣化してしまうこともありますが、逆に開封後でも正しく保存していれば、品質低下のスピードを緩やかにすることが可能です。

焼酎の保存方法は他のお酒と異なる場合があるので、自己判断せず、正しい方法をしっかり押さえておきましょう。

未開封と開封後の保存方法の違い

焼酎は開封済みの場合と未開封の場合とでは、劣化の進み具合が異なります。

未開封の場合、日光や温度に気を付けて保存していれば、品質が劣化することはほとんどありません。

ただし一度開封したものはボトル内に酸素が入ってしまう上、わずかな隙間からでも空気が入り込んでしまう可能性があります。

開封後はしっかり蓋を閉め、なるべく空気が入り込まないように気を付けましょう。

より酸化を防ぎたい場合は、キャップの周りにパラフィルムを巻き付けると効果的です。

自宅での保存に適した場所は、キッチンであればシンク下や床下収納、パントリーなど。

他にも押入れや日が当たらない扉付きの棚が理想的です。

常温保存が難しい場合は、ワインセラーの活用も考えてみると良いでしょう。

また開封後の焼酎は、未開封のものよりも匂い移りしやすい状態になるので、芳香剤など匂いが強いものの近くには置かないよう注意することが大切です。

日当たり

焼酎を保存する上で、保存場所の日当たりに気を付けましょう。

焼酎に限らず、お酒は紫外線や温度の影響を受けやすい傾向にあります。

直射日光の当たる場所に保存しておくと、紫外線の影響で酸化が進み、香りや味が落ちてしまう可能性があるので注意しましょう。

なお太陽光だけでなく、照明の蛍光灯もわずかながら紫外線を放出しています。

短時間なら問題ありませんが、長期間にわたって継続的に蛍光灯の光を浴びていると酸化が進む可能性があるので要注意です。

また日光に長時間当たると、内部の温度が上昇しやすくなります。

焼酎は10度前後で保存するのが適温とされているため、内部の温度が上がり過ぎると品質が低下する原因となります。

以上のことから、焼酎は日光や蛍光灯の光が当たる場所を避け、冷暗所で保存することを心掛けましょう。

温度

先述のとおり、焼酎は温度の変化に影響を受けやすい性質を持っています。

温度は高すぎても低すぎてもよくないので、年間を通して急激な温度変化がない場所に保存するのが望ましいです。

おすすめは温度や湿度を調節できるワインセラーでの保存ですが、自宅にない場合は納戸や戸棚などの冷暗所に保存しましょう。

特に暖房器具やキッチン周辺などは熱がこもりやすいので、近場に保存するのは避けた方が無難です。

ただし、夏場であっても冷蔵庫への保存はやめましょう。

焼酎の適温は10度程度なので、冷蔵庫に入れると冷えすぎて旨み成分が固まって沈殿することもあります。

また冷蔵庫はさまざまな食品が保存されている場所なので、開封後の焼酎を入れる場合は匂い移りも心配です。

未開封・開封に限らず、冷蔵庫への保存は控えましょう。

焼酎の劣化を見分ける方法は?

焼酎の劣化を見分ける方法は?

焼酎が古くなっているかどうかを見分ける方法は、大きく分けて3つあります。

開封状況を確認する

まず、焼酎のボトルが開いているかどうかチェックします。

一般的なキャップの場合、開封するとブリッジと呼ばれる下部の部分が切れて外れるので、開封済みか未開封かはキャップを見れば確認できます。

未開封であり、かつ冷暗所に保存していた場合は、問題なく飲用することが可能です。

開封済みだった場合も適切な場所で管理されていればある程度の品質は維持できますが、管理状態が悪かった場合は中身が劣化している可能性があります。

日光の当たる場所に置いていた、あるいは季節によって高温多湿になる環境下で保存していた場合は、次に紹介する匂いや見た目のチェックに進みましょう。

焼酎の香りを確認する

焼酎が空気に触れて酸化が進むと、ガソリンや酢に似たような独特の匂いを発するようになります。

焼酎の香りは銘柄によって異なりますが、本来は甘いようなフルーティな香りがするものです。

明らかに性質が異なる匂いがする場合は、中身が劣化している可能性があります。

腐敗の原因となる細菌は、高濃度のアルコール中では生存が難しいといわれており、古くなった焼酎を飲んでも健康に害を与える心配はほとんどないとされています。

ただ、焼酎本来の旨みや香りが大きく損なわれたものは、そのまま飲用するのは避けた方がよいです。

風味が落ちた焼酎は飲む以外にも用途があるので、別の活用方法を検討しましょう。

余った焼酎の活用方法については後述します。

焼酎の見た目を確認する

匂いで判断できない場合は、透明なグラスに焼酎を注いでみて、見た目をチェックしてみましょう。

古くなった焼酎をよく見ると、白っぽいものが沈殿していることがあります。

これは焼酎の旨み成分が凝縮したもので、澱(おり)と呼ばれています。

旨み成分は体に害を与えるものではないので、飲んでも健康への影響はありません。

沈殿物の影響で舌触りが変化している可能性があるので、気になる場合は飲用以外の用途に活用した方がよいでしょう。

風味が落ちてしまった焼酎の活用方法

中途半端に余った焼酎や風味が落ちてしまった焼酎は、飲用以外の用途に活用するのがおすすめです。

ここでは余った焼酎の活用方法を2つ紹介します。

料理酒として使う

余った焼酎は、癖のないものなら料理酒として使うことができます。

例えば、肉類や魚類に振りかけて臭み取りをしたり、繊維を柔らかくしたりすることが可能です。

また、天ぷらやフライの衣を作る際、使用する水の半量を焼酎にすると、からっとした仕上がりになります。

ただ、焼酎は一般的な料理酒に比べるとアルコール度数が高いので、強火であおったりすると火が鍋やフライパンの中に燃え移る可能性があります。

蒸し料理などに利用する場合は、焼酎の使用量と火加減に十分注意しましょう。

なお芋焼酎など匂いが強く、独特の癖があるものは料理酒には不向きです。

特に風味が淡泊な料理や素材に使うと、焼酎の匂いが邪魔になることもあるので気を付けてください。

焼酎を料理酒に使うときは、アクのある野菜や濃いめの肉料理に活用するのがおすすめです。

スキンケア用品に使う

余った焼酎をスキンケア用品に使う方法もあります。

焼酎を作るときにできるもろみには、シミやくすみの元になるメラニンの生成を抑えるなどの美肌効果があるとされています。

また、焼酎に含まれているアルコールには血行を促す作用があるため、皮膚の血色アップも期待できるでしょう。

焼酎をスキンケアに利用する場合は、ミネラルウォーターや精製水に適量の焼酎を混ぜ、コットンに含ませてフェイスパックするのがおすすめです。

焼酎1に対して1/4~1/3の割合のグリセリンを混ぜれば化粧水にもなります。

ただ、お酒の匂いがやや強めなので、お酒に弱い人は朝の使用は控えた方がよいかもしれません。

飲まなくなった焼酎を売るなら

焼酎には賞味期限がなく、保存状態がしっかりしていれば美味しく飲めるお酒といえます。

しかし、保存したまま眠っている焼酎があることもしばしば。

飲まなくなってしまった焼酎がある場合は、売ることもひとつの手です。

お酒の買取専門店であるファイブニーズでは、高級焼酎だけでなくどんな焼酎でも買取が可能です。

宅配・出張・店頭買取からお選び頂き、専門スタッフが丁寧に査定致します。

自分では価値がわからなくても、コレクターに人気がある商品かもしれません。お手元にある場合は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせ下さい。

関連記事
▼古酒の買取相場はいくら? 古いお酒を高く売るコツや注意点も解説!

焼酎の買取実績

ファイブニーズでは、様々な焼酎の買取実績がございます。

「3M」と呼ばれる人気が高い焼酎から、価値のわからない焼酎まで安心してお任せ頂けます。

相場は日々変動していますので、実績を参考にぜひ一度お問い合わせ下さい。          
買取日 買取商品 買取価格
2024年12月27日 村尾 かめ壺焼酎 1800ml 25%
村尾酒造
¥5,500
2024年12月17日 黒霧島 EX 900ml 25%
霧島酒造
¥100
2024年12月17日 森伊蔵 1800ml 25%
森伊蔵酒造
¥11,500
2024年12月17日 魔王 名門の粋 720ml¥2,500
2024年12月04日 森伊蔵 極上の1滴 720ml¥10,000
関連リンク
▼焼酎の買取:焼酎を売るならお酒買取専門店ファイブニーズ

焼酎に賞味期限はなし! ただし保存方法には注意が必要

焼酎には基本的に賞味期限がなく、適切な方法で保存していれば品質を長持ちさせることができます。

中身が変質しないように正しい保存を徹底しましょう。

特に開封後は内部に酸素が入り込んで酸化がスタートするので要注意です。

昔のお酒でも未開封であれば買取に出すこともできますし、状態が良ければ開封後でも最後まで美味しく楽しむことができます。

劣化してしまった場合の活用方法や買取についても頭に入れておきながら、お手元にある焼酎の状態をチェックしてみて下さいね。

焼酎の買取・価格情報

人気銘柄の買取・価格情報

北海道
札幌店
  • 住所

    〒130-0012
    東京都墨田区太平4-13-2
    太平サクラビル3F
    Google MAP

  • 電話番号

    03-6240-4322

  • 交通案内

    最寄駅:JR総武線
    錦糸町駅北口/徒歩8分
    東京メトロ半蔵門線
    錦糸町駅/徒歩6分
    徒歩:JR錦糸町駅南口から徒歩10分(仮)
    車:首都高速7号小松川線
    錦糸町インターより約4分

個人情報の取扱いについて(お見積及び査定)

制定日 2020年8月20日
最終改正日 2020年10月1日

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業のため、個人情報保護理念と自ら定めた行動規範に基づき、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。
また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。
なお、当社が提供する各サービスにおける個人情報の具体的な取扱いは、各サービスのプライバシーポリシーにおいて定めます。

  1. 当社は、適切な個人情報の取得・利用及び提供を行い、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。
  2. 当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。
  3. 当社は個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、個人情報のセキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。
  4. 当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。
  5. 個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。

株式会社ファイブニーズ
代表取締役 岡崎 雅弘
以上

個人情報の利用目的の公表

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)は、個人情報を次の利用目的の範囲内で利用することを、個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)第18条第1項に基づき公表します。

個人情報の利用目的

  1. ご本人より直接書面等(ホームページや電子メール等によるものを含む。以下「書面」という)に記載された個人情報を取得する場合の利用目的。
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  2. ご本人より直接書面以外の方法で個人情報を取得する際の利用目的
    • 当社が受託する飲食店コンシェル事業の実施のため
    • ハローワークや民間就職斡旋サイトからの応募者情報は、採用業務のため
    • ECモールからのお酒の購入者の個人情報は、商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため

以上

保有個人データに関する事項の周知について

株式会社ファイブニーズ(以下、「当社」という。)では、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。

  1. 当社の名称
    株式会社ファイブニーズ
  2. 個人情報保護管理者の氏名、所属及び連絡先
    管理者名:個人情報保護管理者 松村 愛
    連絡先:メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  3. 保有個人データの利用目的
    • お客様の個人情報は、酒 買取・販売事業及び飲食店コンシェル事業における商品の発送、関連するアフターサービス、新商品や新たなサービスのご案内のため
    • 当社の各事業に関するお問い合わせの方の個人情報は、お問い合わせにお答えするため
    • 当社従業者の個人情報は、人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理等のため
    • 当社への直接応募者情報は、採用業務のため
  4. 保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先
    保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
    株式会社ファイブニーズ個人情報に関するお問い合わせ窓口 苦情相談窓口責任者
    メールアドレス:privacy@fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
    (受付時間 9:00~18:00)
  5. 当社の加入する認定個人情報保護団体について
    当社の加入する認定個人情報保護団体はありません。

保有個人データの開示等に関する手続き

保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。
当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応いたします。

  1. 開示等の求めの受付
    1. 下記の宛先までご連絡ください。
      当社より「所定の用紙」を郵送いたしますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送またはご持参ください。
      〒130-0012 東京都墨田区太平4丁目13-2 太平サクラビル3F
      株式会社ファイブニーズ
      個人情報に関するお問い合わせ窓口:苦情相談窓口責任者
      メールアドレス:privacy@ fiveneeds.co.jp ※特定電子メールはご遠慮ください
      (受付時間 9:00~18:00)
    2. 本人又は代理人であることを確認のための以下の書類を(1)「所定の用紙」とともに郵送またはご持参ください。
      本人又は代理人であることの確認方法は、以下の通りです。
      • ア) 個人情報の開示等の求めに応じる場合の本人確認
        以下の本人確認書類のいずれかの写しを同封することとする(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする)。
        • 運転免許
        • パスポート
        • 住民基本台帳カード
        • マイナンバーカード(表面)
        • 在留カード又は特別永住者証明書
      • イ)代理人による開示等の求めの場合
        代理人による開示等の求めの場合、前記 ア)に加えて、代理権が確認できる下記a)の書類の写しいずれか及び代理人自身を証明するb)の書類の写しのいずれかを必要とする。
        • a)代理人である事を証明する書類
          • 開示等の求めをすることにつき本人が委任した任意代理人の場合
            • 「開示等の結果を受領する権限を委任する」旨を記載した本人の委任状
          • 代理人が未成年後見人の法定代理人の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が成年被後見人の法定代理人の場合
            • 後見登記等に関する登記事項証明書(発行日から6ヶ月以内)
            • その他法定代理権の確認ができる公的書類
          • 代理人が親権者の場合
            • 戸籍謄本(発行日から6ヶ月以内)
            • 住民票(発行日から6ヶ月以内)
        • b)代理人自身を証明する書類(本籍地の情報は都道府県のみとして、その他は黒塗りで収集するものとする。)
          • 運転免許証
          • パスポート
          • 住民基本台帳カード
          • マイナンバーカード(表面)
          • 在留カード又は特別永住者証明書
  2. 「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法
    利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。
    • 手数料金額:1,000円
  3. 検討結果連絡
    当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。
    • 個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し
    • 個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止の場合は、電話またはメール

    書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。

    • 登録されている本人住所に回答文面を郵送する。
    • 登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。
    • 登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。
    • 登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。

以上

LINEID登録

LINEID: @636hxuaqを友達に登録するか、下のボタンからLINEアプリを起動してください