焼酎の賞味期限とは? 劣化した焼酎の見分け方や正しい保存方法を解説!
自宅に焼酎を常備していると、焼酎の賞味期限が気になる方もいるでしょう。
賞味期限は食品の品質を維持できる期間を示すものなので、期限が過ぎると味や香りが変わってしまうことがあります。
お気に入りの焼酎をおいしく飲み続けたいのなら、賞味期限の有無や適切な保存方法をチェックしておくことが大切です。
本記事では焼酎の賞味期限の有無や、未開封の焼酎も含めた家庭での正しい保存方法、焼酎の味をチェックする方法について解説します。
余った焼酎の活用方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
焼酎の賞味期限とは?
ボトルやパッケージをチェックしてみると分かりますが、ほとんどの焼酎には賞味期限の記載がありません。
焼酎には賞味期限が定められておらず、適切に保存すれば長年にわたって飲み続けることが可能です。
どうして焼酎に賞味期限がないのか、古くなった焼酎でも問題なく飲むことができるのか、さまざまな疑問を解説します。
焼酎に賞味期限がない理由
焼酎に賞味期限がないとされる理由を解説します。日本には、消費者が食品を安全に摂取し、自主的かつ合理的に選択できるように食品表示法という法律が制定されています。
同法の対象となる食品では、名称やアレルゲン、保存方法、消費期限や賞味期限などの項目をきちんと表示しなければなりません。
ただし、酒類については、保存の方法と消費期限または賞味期限の表示を省略することが認められています。
焼酎は酒の特性上、長期間の保存に耐えられるものであり、適切に保存されていれば品質の劣化が起こりにくいためです。
以上のことから、焼酎には賞味期限が設定されておらず、ボトルやパッケージへの表示も省略されています。
5年前や10年前の焼酎も飲める?
先述のとおり、焼酎には賞味期限が設定されていないので、適切に保存すれば5年、10年経っても飲むことが可能です。しかしながら、保存方法が適切でないと焼酎の味や香りが変化してしまうことがあります。
焼酎の品質を長持ちさせたいのなら、後ほど紹介する保存方法を参考に適切な場所へボトルを置くことが大切です。
劣化した焼酎の味や香りは?
焼酎が古くなると、元の味や香りが損なわれやすくなります。焼酎の香りは使われている原料や蒸留・熟成の仕方などによって異なりますが、本来であれば焼き芋のような甘い香りや、フルーティな芳香を楽しめるはずです。
しかし適切な方法で保存されなかった場合、徐々に香りが抜けて風味の薄い焼酎になってしまいます。
また味も酸化が進む影響で、酸味が強くなることがあります。
風味が薄く、かつ酸味がきつい焼酎はおいしいとは表現しがたいので、古くなる前に飲みきった方がよいでしょう。
他のお酒の賞味期限はどれくらい?
酒類は賞味期限の表示を省略することが認められているため、焼酎以外のお酒にも基本的に賞味期限は設定されていません。ただし賞味期限の表示がなくても、おいしく飲める期間に限りがあるものも存在します。
例えば、火入れ処理を2回行う一般的な日本酒は約1年、火入れ処理を1回しか行わない生貯蔵酒の場合は約9カ月までが飲み頃とされています。
ワインについても、ぶどうの品種や製造方法によって飲み頃を迎える時期はまちまちです。
一般的に未開封であれば、白ワインなら1~2年以内、赤ワインは2~3年以内までに飲むのがベストとされています。
炭酸ガスが入っているお酒に関しては、時間の経過とともに炭酸が抜けてしまうため、ビールなら約9カ月、チューハイなら約半年~1年までが飲み頃です。
一方ウイスキーやシャンパン、ブランデーなどは、未開封であれば特に賞味期限はありません。
適切に保存されていれば、数年~数十年経ってもおいしく飲むことができます。
関連記事
▼お酒の賞味期限とは? 種類ごとの目安と正しい保存方法を解説!
焼酎のラベルに印字されている日付は?
焼酎のラベルには日付が印字されていますが、これは賞味期限ではなく、その焼酎を瓶詰めした日付(詰口年月日)を示したものです。食品表示法において製造年月日の表示は義務ではありませんが、焼酎は賞味期限を表示しない代わりに、製造年月や瓶詰めした日を表示したものが多く見られます。
製造年月日および詰口年月日は、当然ですが発売日よりも古い年月日となります。
製造年月日や詰口年月日を賞味期限と勘違いすると、賞味期限が切れていると誤って捨ててしまう可能性があるので、自分はもちろん家族にも注意を促しましょう。
開封後はできるだけ早めに飲むのが理想
焼酎の開封後は、できるだけ早めに飲むのが理想です。
ここまで解説したとおり焼酎には賞味期限がなく、適切に保存すれば長年にわたって品質を保持することが可能ですが、あくまで未開封の状態の場合になります。
一度焼酎を開封してしまうとボトル内に外気が入り込んでしまい、酸化が始まってしまいます。
どれほど栓をしっかり締めても、酸化の進行を完全に食い止めることはできません。
酸化が進むと焼酎の味や香りが変化してしまい、本来の風味が損なわれてしまう可能性があります。
焼酎を一度開封したら、適切な状態で保存した上で、なるべく早めに飲むことを心掛けましょう。
焼酎の正しい保存方法
焼酎の風味を損なわないようにするためには、正しい方法で保存する必要があります。焼酎を正しく保存するために気を付けるポイントを解説します。
焼酎の品質を長持ちさせられるかどうかは、保存方法が鍵となります。
未開封のままでも、保存方法が適切でなければ短期間で品質が劣化してしまうこともありますが、逆に開封後でも正しく保存していれば、品質低下のスピードを緩やかにすることが可能です。
焼酎の保存方法は他のお酒と異なる場合があるので、自己判断せず、正しい方法をしっかり押さえておきましょう。
未開封と開封後の保存方法の違い
焼酎は開封済みの場合と未開封の場合とでは、劣化の進み具合が異なります。未開封の場合、日光や温度に気を付けて保存していれば、品質が劣化することはほとんどありません。
ただし一度開封したものはボトル内に酸素が入ってしまう上、わずかな隙間からでも空気が入り込んでしまう可能性があります。
開封後はしっかり蓋を閉め、なるべく空気が入り込まないように気を付けましょう。
より酸化を防ぎたい場合は、キャップの周りにパラフィルムを巻き付けると効果的です。
自宅での保存に適した場所は、キッチンであればシンク下や床下収納、パントリーなど。
他にも押入れや日が当たらない扉付きの棚が理想的です。
常温保存が難しい場合は、ワインセラーの活用も考えてみると良いでしょう。
また開封後の焼酎は、未開封のものよりも匂い移りしやすい状態になるので、芳香剤など匂いが強いものの近くには置かないよう注意することが大切です。
日当たり
焼酎を保存する上で、保存場所の日当たりに気を付けましょう。焼酎に限らず、お酒は紫外線や温度の影響を受けやすい傾向にあります。
直射日光の当たる場所に保存しておくと、紫外線の影響で酸化が進み、香りや味が落ちてしまう可能性があるので注意しましょう。
なお太陽光だけでなく、照明の蛍光灯もわずかながら紫外線を放出しています。
短時間なら問題ありませんが、長期間にわたって継続的に蛍光灯の光を浴びていると酸化が進む可能性があるので要注意です。
また日光に長時間当たると、内部の温度が上昇しやすくなります。
焼酎は10度前後で保存するのが適温とされているため、内部の温度が上がり過ぎると品質が低下する原因となります。
以上のことから、焼酎は日光や蛍光灯の光が当たる場所を避け、冷暗所で保存することを心掛けましょう。
温度
先述のとおり、焼酎は温度の変化に影響を受けやすい性質を持っています。温度は高すぎても低すぎてもよくないので、年間を通して急激な温度変化がない場所に保存するのが望ましいです。
おすすめは温度や湿度を調節できるワインセラーでの保存ですが、自宅にない場合は納戸や戸棚などの冷暗所に保存しましょう。
特に暖房器具やキッチン周辺などは熱がこもりやすいので、近場に保存するのは避けた方が無難です。
ただし、夏場であっても冷蔵庫への保存はやめましょう。
焼酎の適温は10度程度なので、冷蔵庫に入れると冷えすぎて旨み成分が固まって沈殿することもあります。
また冷蔵庫はさまざまな食品が保存されている場所なので、開封後の焼酎を入れる場合は匂い移りも心配です。
未開封・開封に限らず、冷蔵庫への保存は控えましょう。
焼酎の劣化を見分ける方法は?
焼酎が古くなっているかどうかを見分ける方法は、大きく分けて3つあります。
開封状況を確認する
まず、焼酎のボトルが開いているかどうかチェックします。一般的なキャップの場合、開封するとブリッジと呼ばれる下部の部分が切れて外れるので、開封済みか未開封かはキャップを見れば確認できます。
未開封であり、かつ冷暗所に保存していた場合は、問題なく飲用することが可能です。
開封済みだった場合も適切な場所で管理されていればある程度の品質は維持できますが、管理状態が悪かった場合は中身が劣化している可能性があります。
日光の当たる場所に置いていた、あるいは季節によって高温多湿になる環境下で保存していた場合は、次に紹介する匂いや見た目のチェックに進みましょう。
焼酎の香りを確認する
焼酎が空気に触れて酸化が進むと、ガソリンや酢に似たような独特の匂いを発するようになります。焼酎の香りは銘柄によって異なりますが、本来は甘いようなフルーティな香りがするものです。
明らかに性質が異なる匂いがする場合は、中身が劣化している可能性があります。
腐敗の原因となる細菌は、高濃度のアルコール中では生存が難しいといわれており、古くなった焼酎を飲んでも健康に害を与える心配はほとんどないとされています。
ただ、焼酎本来の旨みや香りが大きく損なわれたものは、そのまま飲用するのは避けた方がよいです。
風味が落ちた焼酎は飲む以外にも用途があるので、別の活用方法を検討しましょう。
余った焼酎の活用方法については後述します。
焼酎の見た目を確認する
匂いで判断できない場合は、透明なグラスに焼酎を注いでみて、見た目をチェックしてみましょう。古くなった焼酎をよく見ると、白っぽいものが沈殿していることがあります。
これは焼酎の旨み成分が凝縮したもので、澱(おり)と呼ばれています。
旨み成分は体に害を与えるものではないので、飲んでも健康への影響はありません。
沈殿物の影響で舌触りが変化している可能性があるので、気になる場合は飲用以外の用途に活用した方がよいでしょう。
風味が落ちてしまった焼酎の活用方法
中途半端に余った焼酎や風味が落ちてしまった焼酎は、飲用以外の用途に活用するのがおすすめです。ここでは余った焼酎の活用方法を2つ紹介します。
料理酒として使う
余った焼酎は、癖のないものなら料理酒として使うことができます。例えば、肉類や魚類に振りかけて臭み取りをしたり、繊維を柔らかくしたりすることが可能です。
また、天ぷらやフライの衣を作る際、使用する水の半量を焼酎にすると、からっとした仕上がりになります。
ただ、焼酎は一般的な料理酒に比べるとアルコール度数が高いので、強火であおったりすると火が鍋やフライパンの中に燃え移る可能性があります。
蒸し料理などに利用する場合は、焼酎の使用量と火加減に十分注意しましょう。
なお芋焼酎など匂いが強く、独特の癖があるものは料理酒には不向きです。
特に風味が淡泊な料理や素材に使うと、焼酎の匂いが邪魔になることもあるので気を付けてください。
焼酎を料理酒に使うときは、アクのある野菜や濃いめの肉料理に活用するのがおすすめです。
スキンケア用品に使う
余った焼酎をスキンケア用品に使う方法もあります。焼酎を作るときにできるもろみには、シミやくすみの元になるメラニンの生成を抑えるなどの美肌効果があるとされています。
また、焼酎に含まれているアルコールには血行を促す作用があるため、皮膚の血色アップも期待できるでしょう。
焼酎をスキンケアに利用する場合は、ミネラルウォーターや精製水に適量の焼酎を混ぜ、コットンに含ませてフェイスパックするのがおすすめです。
焼酎1に対して1/4~1/3の割合のグリセリンを混ぜれば化粧水にもなります。
ただ、お酒の匂いがやや強めなので、お酒に弱い人は朝の使用は控えた方がよいかもしれません。
飲まなくなった焼酎を売るなら
焼酎には賞味期限がなく、保存状態がしっかりしていれば美味しく飲めるお酒といえます。しかし、保存したまま眠っている焼酎があることもしばしば。
飲まなくなってしまった焼酎がある場合は、売ることもひとつの手です。
お酒の買取専門店であるファイブニーズでは、高級焼酎だけでなくどんな焼酎でも買取が可能です。
宅配・出張・店頭買取からお選び頂き、専門スタッフが丁寧に査定致します。
自分では価値がわからなくても、コレクターに人気がある商品かもしれません。お手元にある場合は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせ下さい。
関連記事
▼古酒の買取相場はいくら? 古いお酒を高く売るコツや注意点も解説!
焼酎の買取実績
ファイブニーズでは、様々な焼酎の買取実績がございます。「3M」と呼ばれる人気が高い焼酎から、価値のわからない焼酎まで安心してお任せ頂けます。
相場は日々変動していますので、実績を参考にぜひ一度お問い合わせ下さい。
買取日 | 買取商品 | 買取価格 |
---|---|---|
2024年12月27日 | 村尾 かめ壺焼酎 1800ml 25% 村尾酒造 |
¥5,500 |
2024年12月17日 | 黒霧島 EX 900ml 25% 霧島酒造 |
¥100 |
2024年12月17日 | 森伊蔵 1800ml 25% 森伊蔵酒造 |
¥11,500 |
2024年12月17日 | 魔王 名門の粋 720ml | ¥2,500 |
2024年12月04日 | 森伊蔵 極上の1滴 720ml | ¥10,000 |
▼焼酎の買取:焼酎を売るならお酒買取専門店ファイブニーズ
焼酎に賞味期限はなし! ただし保存方法には注意が必要
焼酎には基本的に賞味期限がなく、適切な方法で保存していれば品質を長持ちさせることができます。中身が変質しないように正しい保存を徹底しましょう。
特に開封後は内部に酸素が入り込んで酸化がスタートするので要注意です。
昔のお酒でも未開封であれば買取に出すこともできますし、状態が良ければ開封後でも最後まで美味しく楽しむことができます。
劣化してしまった場合の活用方法や買取についても頭に入れておきながら、お手元にある焼酎の状態をチェックしてみて下さいね。