秋が旬!「ひやおろし」の日本酒を味わおう!
夏の暑さもおさまり、秋になったという感じがしますね。 食欲の秋、この時期に日本酒も旬を迎えます。 秋の9月~11月頃に出荷される日本酒「ひやおろし」「秋上がり」は程よく熟成しており、飲み頃の酒。秋の味覚とともに旬の日本酒を味わう、というのも粋ですね! 今回は、秋にしか愉しめない「ひやおろし」について語ります!
目次
■ひやおろしとは?■「ひやおろし」「清酒」「生酒」の違い
■おいしい飲み方
■ひやおろしとは?
日本酒をあまり飲まれない方は、「ひやおろし」という言葉は馴染み深いものではないですよね。 冬に仕込み、春先に搾った酒を熟成に耐えられるように火入れ(加熱殺菌)を行い、夏を冷たい蔵で貯蔵し、2度目の火入れをせず(冷や)に卸すことからひやおろしと呼ばれています。 近年では「ひやおろし」の定義を「厳寒期に醸造した清酒を一夏越して調熟させ、秋口に入ってほどよい熟成状態で出荷するもの」としています。 また、ひやおろしと同じ時期に見られる「秋上がり」は、厳寒期に醸された酒を貯蔵して夏を越し、秋になり、品質が向上したものを指します。 そのため、今では「ひやおろし」と「秋上がり」には明確な違いはないと言えます。
■「ひやおろし」「清酒」「生酒」の違い
さて、「ひやおろし」「清酒」「生酒」では、一体どう違うのでしょうか? ひやおろしは先ほど説明した通り、「冬に仕込み→春に火入れ→夏の間は熟成させる→秋に出荷」という流れで造られるので、旨みが増し、まろみを帯びた、熟成感を愉しめます。 清酒は、火入れを2度行い、発酵を止めているので、香味を保っています。 生酒は、火入れを一切行わない酒です。 「本生(ほんなま)」、「生々(なまなま)」とも呼ばれます。フレッシュな風味が魅力。「初しぼり」や「夏の生酒」がこれ! それぞれに違った味わいがあるのですね。
■おいしい飲み方
ひやおろしが出回るのは9月~11月。 いつごろ出荷されるかによっておいしい飲み方も変わってきます。時期ごとのおいしい飲み方をチェック! ・9月に出回るひやおろし「夏越し酒」 夏を越し、涼風が吹きはじめた頃に出回るひやおろし。 苦味や渋みがやわらいでおり、粗さがとれ、濃醇ながら、軽快さとまろやかさがあります。 冷や、常温、みぞれ酒がオススメです。 ※みぞれ酒…-10度~-15度で衝撃を与えず、ゆっくり冷やすと固まらず液体状態となります。 この状態で冷やしたグラスなどに注ぐと、シャーベット状のみぞれ酒ができます。 ・10月に出回るひやおろし「秋出し一番酒」 秋も深まった時期に出回るのが秋出し一番酒です。 味のノリが良く、香味とのバランスも絶妙に。 冷でも燗でもどちらでも愉しめます。気分や料理に合わせてどうぞ。 ・11月に出回るひやおろし「晩秋旨酒」 秋もそろそろ終わりを迎えるこの時期に出回るひやおろしは、”熟れきっ豊醇さ”と呼ぶにふさわしいほど、旨み、まろやかさが増しています。 しょうゆや塩、味噌などを使った和風料理と相性抜群! 気温も結構下がる時期なので、ゆる燗、熱燗がオススメです。
■まとめ
秋に旬を迎える「ひやおろし」は、秋の味覚とも相性抜群の日本酒です。 店頭には「ひやおろし」や「秋上がり」とラベルに表記のある日本酒が並ぶので一目でわかります。 秋の酒「ひやおろし」、ぜひ秋刀魚の塩焼きや旬の食材を使った料理などと一緒に愉しんでみてくださいね!▼日本酒を売るならお酒買取専門店ファイブニーズ