白州の定価はいくら?定価で買える店は?価格高騰の理由についても解説!

サントリーの傑作「白州」をご存知でしょうか。
ウイスキー愛好家の間では、その洗練された味わいと希少性から熱烈な支持を集めるブランドです。
白州蒸留所は、山梨県北部の清らかな環境に位置します。そこで丁寧に手間暇をかけて造り上げられた「白州」は、爽快な香りと深みのある味わいが特徴的です。
サントリーの看板商品でありながら、生産量が限られるため市場での入手が困難であり、「白州」は定価以上の価格で取引されることも少なくありません。
今回は、希少価値の高い「白州」の魅力を、余すところなく解き明かすとともに、ラインナップの全容と各商品の特徴、そして市場価格の実態にも迫っていきます。
白州の定価はいくら?

サントリーの代表作「白州」には、様々な熟成年数と価格帯のラインナップがあります。
まずエントリーモデルの「サントリーシングルモルトウイスキー 白州」は7,000円。フレッシュで爽やかな味わいが特長の、手頃な価格帯の一本です。
次に、「サントリーシングルモルトウイスキー 白州12年」は15,000円。1994年に発売されたこのモデルは、酒齢12年以上のモルト原酒をブレンドしたものです。
さらに「サントリーシングルモルトウイスキー 白州18年」は55,000円。18年以上の長期熟成ならではの味わいが特徴です。
そして最高峰が「サントリーシングルモルトウイスキー 白州25年」で、なんと360,000円。25年を超える貴重な原酒を厳選ブレンドした、複雑な味わいを楽しめます。
このように「白州」には、価格帯に応じて様々な個性的な味わいが存在し、ウイスキーファンを魅了し続けています。
白州シリーズ名 | 公式価格 | 容量 | アルコール度数 |
---|---|---|---|
サントリーシングルモルトウイスキー 白州 | 7,000円 | 700ml | 43% |
サントリーシングルモルトウイスキー 白州10年 | 3,250円 | 700ml | 40% |
サントリーシングルモルトウイスキー 白州12年 | 15,000円 | 700ml | 43% |
サントリーシングルモルトウイスキー 白州18年 | 55,000円 | 700ml | 43% |
サントリーシングルモルトウイスキー 白州25年 | 360,000円 | 700ml | 43% |
白州の種類と市場価格は?

白州シリーズは、すべてにおいて定価で買うことが難しいものばかりです。それぞれに味わいや特徴の違いがありますので、じっくりと見てみましょう。
もし手に入るとしたら、どの味わいを試してみたいか考えながら読み進めてみてください。
白州NV(2012年)
基本商品の「白州」は、ほのかなスモーキーさとフルーティーを感じる香りが特徴的です。モルトの甘みと軽やかなピートの風味が見事に調和し、キレの良い味わいが楽しめます。「白州」には、さまざまな原酒がブレンドされた、複雑で奥行きのある味わいも感じることができるでしょう。それらの個性的な原酒が重なり合うことで、フレッシュできれいな香味が生み出されているのです。
製造においては、伝統の銅製ポットスチルが使われ、日本の四季の変化を感じさせるような、繊細な味わいに仕上がっています。
静かな夜に、あるいは食事とのペアリングとして、その爽快な口当たりとクリーンな後味が、新鮮な体験を提供してくれます。「白州」は、上品で清らかな風格を湛えながらも、多彩で奥深い味わいの魅力に富んだ、日本を代表するシングルモルトウイスキーなのです。
シリーズの中では一番入手しやすいボトルにはなりますが、それでもインターネット上では10,000円前後で販売されていることが多いようです。
白州10年(2012年) 【終売】
「白州10年」は、酒齢10年以上のモルト原酒のみを使用した、希少なシングルモルトウイスキーです。ほのかなスモーキーさと爽やかな甘みを併せ持つ、クリーンできれいな味わいが特徴的です。白州は「森薫るウイスキー」の愛称通り、青りんごやミント、若葉を思わせる新緑の香りとフルーティーな風味が魅力です。
白州10年は、それらの白州らしい香味に加え、バニラのようなまろやかな甘みと、適度なスモーキーさ、軽快な口当たりを実現していました。ストレートはもちろん、ハイボールにしても美味しく、飲みやすさも人気の一因でした。
しかし2013年に出荷が終了し、店頭在庫が無くなるまでの期間限定販売となってしまいました。その理由は、白州ブランドの人気が高まり過ぎ、モルト原酒が慢性的に不足していたためです。
白州10年は、長期熟成の18年や25年ボトルよりも入手が一層困難になり、希少価値が高まっています。今後再販される可能性は低く、市場からの買い占めが進み、プレミア化が避けられない状況にあります。
現在インターネット上での販売価格は90,000円というものもあり、販売当初の3,000円と比較すると約30倍の価格が付けられている場合もあります。
白州12年(1994年)
サントリーの人気銘柄「白州」の中でも、際立つ存在が「白州12年」です。この淡麗でキレのある味わいは、ウイスキー愛好家から一般の方まで幅広い支持を獲得しています。「白州12年」は、山梨の白州蒸留所で12年以上熟成された希少な原酒のみをブレンド。アルコール度数43%ながら、スムースでまろやかな口当たりが魅力的です。
香りはバニラやナッツの甘み、スモーキーなピート。味わいは爽やかな果実味に加え、心地よい甘みが広がり、すっきりとした後味が印象的です。
「白州」ならではのフルーティーな香りと、適度なスモーキーさのバランスも絶妙で、「森薫るウイスキー」の愛称通り、森の新緑を思わせる風味が特徴的です。ストレートからハイボール、ソーダ割りまで、様々な飲み方で美味しく楽しめます。
1994年の発売以来、「白州12年」はサントリーを代表する銘柄に成長。ただ、一時休売期間を経て数量限定での再販などの理由もあり、市場に出回る数が少ないので中々定価では手に入りにくい状態です。
現在インターネット上での販売価格は、定価の2倍程度である32,000円から、高いものでは40,000円を超えているものもあります。
関連記事
▼サントリー シングルモルトウイスキー 白州12年の定価と価格推移を解説!定価購入はどこでできる?
白州18年(2006年)
サントリーの看板商品「白州」シリーズの中でも、特に高い評価を受けているのが「白州18年」です。この逸品は、酒齢18年以上の長期熟成モルト原酒のみを厳選ブレンドしています。
熟した果実やウッディーな森の香りに、ほのかなスモーキーさが漂います。長期熟成により刺激的なピート香は抑えられ、甘みが前面に出た味わいとなっています。
口に含むと、ナッツやバニラの香ばしい甘み、熟した青リンゴやナシのような果実味が広がり、奥行きのある複雑味と、長く続くウッディーな余韻が特徴的です。爽やかな飲み口ながら、奥深い味わいに仕上がっています。
数々のコンテストで金賞に輝き、その高い品質は世界中から評価されています。
サントリーの技術の粋を集めた見事な一本。日本人の繊細な感性と白州の自然美が凝縮された、まさに芸術品のようなウイスキーなのです。
希少な長期熟成モルトの極上の味わいと、日本人の心憎い趣きが融合した「白州18年」は、日本を代表するウイスキーの誉れにふさわしい銘柄と言えるでしょう。
白州の定価は55,000円ですが、こちらも定価で購入できることは難しくインターネット上の価格においては、平均値として80,000円を超える価格が付けられています。
白州25年(2008年)
サントリー「白州」シリーズの最高峰が「白州25年」です。この逸品は、25年を超える極上の長期熟成モルト原酒のみを厳選し、さらに時間をかけて、丁寧に後熟を重ねて造られました。
バニラのようなクリーミーな香りとウッディーな樽香、ほのかなスモーキーさが絶妙な香りを表現します。口に含むと、熟したマンゴーやレーズンなどの凝縮された果実味と、上品な柿のような甘みが広がります。
最後は、青リンゴやナシの爽やかな果実香と白州らしい森の香り、そして大らかな樽香の余韻が残ります。
この奥深い味わいを可能にしたのが、珍しいシェリー樽熟成のモルト原酒をブレンディングした点です。また赤褐色の外観からも、スモーキーな風味が伺えます。
長期熟成の極上モルトとシェリー樽モルトのみの贅沢な造りは、サントリーの技術の極みと言えるでしょう。数量限定ながら、権威あるコンテストでも金賞を獲得する本格派の味わいです。まさに最高級の日本産ウイスキーの逸品と呼ぶにふさわしい、芸術的な一本と言えます。
定価でも360,000円と高価ですが、やはり定価での入手は難しく、インターネット上の価格は約650,000円の価格が表示されているものもあります。
白州はなぜ高い?手に入らない理由とは?

サントリーのシングルモルトウイスキー「白州」は、その爽やかな味わいと高品質な製法で多くのファンを魅了しています。
しかし、近年は価格の高騰や品薄状態が続いており、入手が難しくなっています。その背景には、大きく分けて二つの理由があります。
一つ目は、国内外でジャパニーズウイスキーの人気が急上昇したことです。そして二つ目は、白州の生産に不可欠な原酒が不足していることです。
これらの要因について詳しく解説しましょう。
ジャパニーズウイスキーの人気が高まった
近年、ジャパニーズウイスキーは世界的な評価を高め、国内外で人気が急上昇しています。特に白州は、フルーティーで爽やかな味わいが特徴で、シングルモルトウイスキーとしての評価も高く、多くのウイスキー愛好家から注目されるようになりました。さらに、国際的な品評会での受賞歴も多く、品質の高さが証明されていることが人気を後押ししています。
このような状況から、日本国内のみならず海外市場でも需要が拡大し、供給が追いつかない状態になっています。
その結果、白州の市場価格は上昇し、正規ルートでの入手が困難になる一方、転売市場ではさらに高値で取引される事態が続いています。
原酒不足のため
白州の品薄と価格高騰の大きな要因の一つが原酒不足です。ウイスキーの製造には長期間の熟成が必要ですが、ジャパニーズウイスキーのブームが来る前に十分な原酒を仕込んでいなかったため、現在の需要に対して供給が大幅に不足しています。
特に白州のようなシングルモルトは、特定の蒸溜所の原酒のみを使用するため、供給量の調整が難しくなります。また、ウイスキーは短期間で増産できるものではなく、新たに仕込んだ原酒が市場に出るまでに10年以上かかることもあります。
このため、白州の供給不足は今後も続く可能性が高く、希少性が増すことで価格もさらに上昇する事が予想されます。
白州を定価で買える店はある?

白州は人気が高く、定価で購入するのが難しい状況ですが、特定の店舗や販売方法を利用すれば、定価で入手できる可能性があります。
特に、一部の店舗では抽選販売が行われており、運が良ければ定価で購入できるチャンスがあります。また、時期によっては店頭に並ぶこともあります。それぞれの購入方法について詳しく解説していきます。
大手スーパー
大手スーパーの代表でもあるイオンでは、定期的にウイスキーの抽選販売が実施されており、白州を定価で購入できる可能性があります。特に、東京・神奈川・千葉・山梨のイオンやイオンスタイルでは、イオンお買い物アプリを利用した抽選販売が行われており、過去には白州NVや12年、18年が対象になったこともあります。応募には会員登録が必要なため、事前に準備しておくと良いでしょう。
さらに、大型店舗では父の日や年末年始、お中元・お歳暮の時期などに店頭販売されることがあり、このタイミングでの入荷を狙うのも有効です。ただし、即日完売することが多いため、販売情報をこまめにチェックすることが重要です。
大手ドラッグストア
ウエルシアはイオングループのグループ会社であり、他のドラッグストアに比べて白州が入荷する機会が多いと言われています。イオンの抽選販売とは異なり、一部のウエルシア店舗では店頭販売が行われることがあり、運が良ければ定価で購入できます。ただし、どの店舗に入荷されるかは明確ではないため、複数の店舗を巡ることで購入できる可能性を高めることができます。
また、店舗によってはプレミアム価格で販売されていることもあるため、購入時には価格を確認することが重要です。主に白州NVが取り扱われることが多いですが、まれに白州12年が入荷することもあるため、こまめにチェックしておくとよいでしょう。
酒販大手
酒屋で白州を探す場合、個人経営の店舗よりも全国展開しているチェーン店の方が取り扱っている可能性が高いです。特に、「やまや」「ビックリッキー」「カクヤス」などの酒屋では、定価での販売や抽選販売が実施されることがあります。ただし、店舗によってはプレミアム価格での販売となるケースもあるため、事前に価格を確認しておくことが大切です。
また、やまやでは会員限定でサントリーウイスキーの販売・抽選が行われており、無料の会員登録をすることで購入のチャンスが広がります。プレミアム価格での販売もありますが、転売市場の高騰価格と比べると比較的手頃なため、どうしても手に入れたい場合は検討する価値があるでしょう。
大手百貨店
大手百貨店では、会員向けの抽選販売を実施しており、白州を定価で購入できる可能性があります。特に、三越伊勢丹や高島屋では、カード会員を対象とした抽選販売が行われることが多く、定期的に情報をチェックすることで購入のチャンスを得られます。
また、東急百貨店、小田急百貨店、京王百貨店、近鉄百貨店などでも同様の抽選販売が実施されており、参加するためには各百貨店の指定カードやWEB会員登録が必要になることが一般的です。抽選に当選すると購入券が発行され、優先的にウイスキーを購入することができます。
抽選のタイミングは百貨店によって異なるため、公式サイトをこまめに確認することをおすすめします。
プレミア価格なら比較的入手しやすい?

白州は定価での購入が難しいですが、プレミア価格であれば比較的入手しやすくなります。
特に、「ネットショップ」「ふるさと納税」「免税店」などを利用すると、在庫がある可能性が高く、購入のチャンスが広がります。
ネットショップ
Amazonや楽天、Yahooショッピングなどのネットショップでは、白州がプレミア価格で販売されています。定価の約3倍以上の価格になることが多いですが、在庫があることが多く、すぐに購入できる点がメリットです。また、フリマアプリでは、出品者と価格交渉ができるため、場合によってはネットショップよりも安く入手できる可能性があります。しかし、フリマアプリでは偽物や中身をすり替えた商品が出回ることもあり、信頼できる出品者を見極めることが重要です。
楽天では、ウイスキーの「福袋」や「くじ」として販売されることもあり、運が良ければ定価に近い価格で手に入れることができます。確実に手に入れたい場合は、ネットショップを活用するのも一つの方法です。
ふるさと納税
白州蒸溜所がある山梨県では、ふるさと納税の返礼品として白州を選べる自治体があります。一定額の寄付をすることで白州NVや白州12年などを受け取ることができます。寄付金額は高額になることが多いですが、実質的な自己負担額を2,000円に抑えられる点が大きな魅力です。ただし、寄付の上限額を超えると控除が適用されず、全額自己負担となるため、事前にシミュレーションをして確認しておく必要があります。
また、ふるさと納税での白州は人気が高く、すぐに品切れになることもあるため、早めに申し込むことが重要です。定価ではないものの、税控除のメリットを活用しながら白州を手に入れたい方にはおすすめの方法です。
免税店
海外旅行の予定がある方は、空港の免税店で白州を購入する方法もあります。国際線の出発エリアにある免税店では、白州NVや白州12年が販売されていることがあり、事前予約が可能な店舗もあります。ただし、海外からの需要が高いため、在庫が少なく、売り切れていることも珍しくありません。
特に長期熟成の白州25年などは、抽選販売となることが多く、当選者のみが購入できる仕組みになっています。また、免税店限定の特別パッケージ版が販売されることもあり、コレクターにとっては魅力的な選択肢となるでしょう。
購入にはパスポートや搭乗券が必要となるため、渡航が決まったら早めに情報を確認し、予約や抽選に申し込むのが賢い方法です。
白州は買取がおすすめ

白州は市場での需要が高く、入手困難な銘柄のため、中古市場でも非常に価値のあるウイスキーです。未開封の場合、専門業者の買取サービスを利用すれば適正価格で売却できる可能性があります。
中でも「ファイブニーズ」は、お酒専門の買取業者として豊富な実績を誇ります。独自の販売ルートを活用することで、高価買取が期待できるのが大きな魅力です。また、査定は無料でキャンセル料もかからないため、気軽に査定依頼ができます。
さらに、お酒専門の査定員が正確な価格を算出し、査定依頼から通常24時間以内に結果がわかるスピード対応も強みです。不要になった未開封の白州をお持ちの方は、ファイブニーズの買取サービスを活用してみてはいかがでしょうか?
ファイブニーズの白州買取実績
白州の買取価格は年々高騰しており、今がまさに売り時です。ファイブニーズではこれまでに数多くの白州を高価買取しており、全体的に買取相場が高騰中です。ただし、買取価格は市場の動向や商品の状態によって変動するため、最新の価格については査定依頼がおすすめです。
また、白州を高く売るためには、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。まず、ボトルの状態が査定額に大きく影響するため、ラベルの汚れやシミ、ボトルの傷などがないきれいな状態を保つことが重要です。また、元箱や冊子、替え栓といった付属品が揃っていると、査定価格がより高くなる傾向があります。
さらに、白州のような人気ウイスキーは、1本よりも複数本まとめて売却することで査定額が上乗せされることがあるため、まとめ売りも視野に入れると良いでしょう。白州をできるだけ高く売りたいと考えている方は、ぜひファイブニーズの無料査定を活用し、最適なタイミングでの売却を検討してみてください。
買取日 | 買取商品 | 買取価格 |
---|---|---|
2025年1月22日 | サントリー 白州 NV シングルモルト 700ml | ¥8,000 |
2024年11月25日 | サントリー 白州 12年 シングルモルト 700ml | ¥14,500 |
2024年11月9日 | サントリー 白州 NV シングルモルト 100周年記念蒸溜所ラベル 700ml | ¥8,000 |
2024年10月21日 | サントリー 白州 ストーリー・オブ・ザ・ディスティラリー 2024 エディション 700ml |
¥14,000 |
2024年10月9日 | サントリー 白州 18年 シングルモルト 700ml | ¥51,000 |
▼白州の買取:白州を高価買取できるのはお酒買取専門店ファイブニーズ
まとめ
今回は、サントリーの人気ウイスキーブランド「白州シリーズ」について、その魅力や特徴、購入方法、さらには買取の実態まで詳しくご紹介しました。白州蒸溜所のこだわりや、各ラインナップの違い、市場価格の動向についても理解が深まったのではないでしょうか。
自然豊かな環境と伝統技術が生み出す独特の味わいは、多くのウイスキー愛好家を魅了し続けています。現在はプレミア価格での取引が主流ですが、定価で手に入れる機会があれば、ぜひ逃さずに購入を検討してみてください。